• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

緑膿菌多剤排出ポンプの発現機構の解明とその制御

研究課題

研究課題/領域番号 16790251
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関筑波大学

研究代表者

間世田 英明  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 助手 (10372343)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード緑膿菌 / 多剤耐性 / 抗生物質 / MexAB-OprMポンプ / Quorum-sensing / Pseudomonas aeruginosa / efflux pump / MexAB-OprM / MexEF-OprN / MexT / MexR / C4-HSL / nfxC mutant
研究概要

前年度の研究で、緑膿菌の薬剤排出ポンプMexAB-OprMが、Quorum-sensingによる制御を受けていることを明らかにした。つまり、緑膿菌感染症の難治化の主原因である多剤耐性をQuorum-sensingの制御で行えることを示した。その一方でMexAB-OprMポンプは、Quorum-sensingの起動剤であるオートインデューサーの排出を行っている。ということは、逆にMexAB-OprMの発現調節を行うことは、毒性の変化や緑膿菌感染症のもう一つの問題点であるBiofilmの熟成に変化を与えることが可能であると考えられる。そこで、MexAB-OprMの発現とバイオフィルムの形成との関係について明らかにすることとした。まず、Biofilmのflowcell系での作成法を確立し、バイオフィルムの作製を顕微鏡観察できるよう、蛍光タンパク質のGFPを緑膿菌に導入し、その発現に成功し、最も効率的にバイオフィルムの観察が行える最適発現条件を設定した。次に、mexAB-OprM遺伝子を人為的に破壊し、その株を用いて、Biofilmの熟成の経過を検討した。その結果、炭素源としてクエン酸ナトリウムを用いた場合、野生株では緑膿菌でよく観察されるマッシュルーム状のバイオフィルムが観察されたが、MexAB-oprMを破壊した変異株ではそのような構造体を形成しないばかりか、バイオフィルム自体の厚さが野生株と比較して薄くなることを明らかにした。更に、バイオフィルムの強度を界面活性剤の一種であるSDSでの剥離時間で計測したところ、野生株では1時間の試験でも剥離されなかったのに対し、変異株では5分も経過しない内に剥離することを明らかにした。このことから、MexAB-OprMポンプは、バイオフィルムの形成とその付着強度に強く関わっていることを世界で初めて突き止めることができた。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Assignment of the outer-membrane-subunit-selective domain of the membrane fusion protein in the tripartite xenobiotic efflux pump of Pseudomonas aeruginosa2006

    • 著者名/発表者名
      Shima Eda, Hideaki Maseda, Eisaku Yoshihara, Taiji Nakae
    • 雑誌名

      FEMS Microbiological Letters 254・1

      ページ: 101-107

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Biochemical characteristics of microcystin LR degradation by typical protease2006

    • 著者名/発表者名
      Kunihiro Okano, Hideaki Maseda, Kazutoshi Sugita, Takeshi Saitou, Motoo Utsumi, Takaaki Maekawa
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Water Treatment Biology 42・1

      ページ: 27-35

    • NAID

      10017980631

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Isolation of a low-molecular-weight, multicopy plasmid, pNHK101 from Thermus sp. TK10 and its use as an expression vector for T.thermophilus HB272005

    • 著者名/発表者名
      Hideo Kobayashi, Asaomi Kuwae, Hideaki Maseda, Akira Nakamura, Takayuki Hoshino
    • 雑誌名

      Plasmid 54・1

      ページ: 70-79

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] High-level expression of a novel amine-synthesizing enzyme, N-substituted formamide deformylase in Streptomyces with a strong protein expression system2005

    • 著者名/発表者名
      Fukatsu H. et al.
    • 雑誌名

      Protein Expr.Purif. 40

      ページ: 212-219

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Enhancement of the mexAB-oprM efflux-pump expression by a quorum-sensing autoinducer and its cancellation by a regulator, MexT, of the mexEF-oprN efflux-pump operon in Pseudomonas aeruginosa2004

    • 著者名/発表者名
      Maseda H. et al.
    • 雑誌名

      Antimicrob.Agents.Chemother. 48

      ページ: 1320-1328

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Nucleotide sequence of the cryptic plasmid pTT8 from Thermus thermophilus HB8 and isolation and characterization of its high-copy-number mutant2004

    • 著者名/発表者名
      Takayama G. et al.
    • 雑誌名

      Plasmid 51

      ページ: 227-237

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Quorum-sensing autoinducer enhancement of mexAB-oprM efflux-pump expression independent of MexR-mediated regulation in Pseudomonas aeruginosa2004

    • 著者名/発表者名
      Sawada I. et al.
    • 雑誌名

      Microbiol.Immunol. 48

      ページ: 435-439

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Hyper-inducible expression system for streptomycetes2004

    • 著者名/発表者名
      Herai S. et al.
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.USA 101

      ページ: 14031-14035

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi