• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

赤痢菌の上皮細胞感染におけるオートファジー阻害機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16790253
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関東京大学

研究代表者

小川 道永  東京大学, 医科学研究所, 助手 (80361624)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード赤痢菌 / オートファジー / 阻害機構 / 認識機構 / IcsB / VirG / Atg5
研究概要

本研究課題の研究成果より赤痢菌のiscB遺伝子欠損株(ΔicsB)は上皮細胞に侵入後オートファゴソームによる貪食を高頻度に受けることが明らかになった。さらに、オートファゴソームの「種(たね)」であるGFP-Atg5を発現させたBHK細胞にΔicsBを感染させたところ、菌体の一極へのAtg5の局在が観察されたことから、赤痢菌の一極に局在することが報告されているVirGとAtg5の結合性の解析を行った。その結果、VirGとAtg5の結合が認められ、さらにIcsBがVirGとAtg5の結合を競合的に阻害することが明らかになった。VirGによるオートファジー誘導能を検討するために、virG遺伝子変異株(ΔvirG)をMDCK細胞に感染させた結果ΔvirGではオートファジーが完全に抑制されることが明らかになった。これらの結果から、赤痢菌感染において観察されるオートファジーは赤痢菌の細胞内でのアクチンコメットの形成に必須であるVirGが宿主細胞のオートファジーに必須のタンパク質であるAtg5により認識されることにより誘導され、これはIcsBによって競合的に阻害されることが明らかになった。これらの研究成果をふまえAtg5に結合する宿主タンパク質の検索をyeast two-hybrid法により行った結果、Atg5と相互作用する5種類の候補タンパク質を得た。各々の候補タンパク質についてin vitroおよびin vivoでのAtg5との結合性、および赤痢菌感染によって観察されるオートファゴソームとの局在性の検討をおこなった。その結果4種類の候補タンパク質がin vitroにおいてAtg5と結合性を示し、最終的に1種類の候補タンパク質(AfpIと命名)が赤痢菌感染時に観察されるオートファゴソームと共局在することが明らかになった。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] intracellular survival of Shigella2006

    • 著者名/発表者名
      小川道永
    • 雑誌名

      Cellular Microbiology 8

      ページ: 177-184

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Bacterial evasion of the autophagic defence system2006

    • 著者名/発表者名
      小川道永
    • 雑誌名

      Current opinion in Microbiology 9

      ページ: 62-68

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Shigella Spa33 is an essential C-ring component of the type III secretion machinery2006

    • 著者名/発表者名
      石原朋子
    • 雑誌名

      The Journal of Biological Chemistry 281

      ページ: 599-607

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Escape of Intracellular Shigella from Autophagy2005

    • 著者名/発表者名
      小川道永
    • 雑誌名

      Science 307

      ページ: 727-731

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] オートファジーと細菌感染2005

    • 著者名/発表者名
      小川道永
    • 雑誌名

      実験医学 23(17)

      ページ: 100-108

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] IpgB1 is a novel Shigella effector protein involved in bacterial invasion of host cells : ITS ACTIVITY TO PROMOTE MEMBRANE RUFFLING VIA RAC1 AND CDC42 ACTIVATION.2005

    • 著者名/発表者名
      大屋賢司
    • 雑誌名

      The Journal of Biological Chemistry 280

      ページ: 24022-24034

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Escape of Intracellular Shigella from Autophagy2005

    • 著者名/発表者名
      Ogawa et al.
    • 雑誌名

      Science 307

      ページ: 727-731

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi