• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子疫学的に同定された病原性髄膜炎菌株を用いた新規病原因子の単離・同定

研究課題

研究課題/領域番号 16790265
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

高橋 英之  国立感染症研究所, 細菌第一部, 主任研究官 (60321866)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードNeisseria meningitidis / Neisseria gonorrhoeae / γ-glutamyl aminopeptidase / 偽遺伝子 / 生物進化 / 髄液 / g-glutamyl aminopeptidase / 分類マーカー / multilocus sequence typing
研究概要

髄膜炎菌は数ある髄膜炎菌起炎菌の中で唯一流行性髄膜炎を起す危険な菌である。本研究では日本固有の患者由来株(病原性株)ST-2032株のグノムDNAのプラスミドライブラリーを作成後、接合によりST-2046株(非病原性株)へ導入してST-2046株をバックグランドとしたST-2032 DNAライブラリーを作成した。その後、ヒト脳内血管内皮細胞(HBMEC)に対して感染性(細胞侵入性)が上昇する変異体をgentamicin assayによるpositive screeningで選択し、培養細胞に対する感染効率が上昇したクローンを単離することによる髄膜炎菌の新規病原因子の同定を試みた。そのPositive screeningにより、リポ多糖(LOS)のphosphpethanolamine(PEA)修飾に関与するLptAが唯一の候補因子として単離された。解析の結果、1)lptA欠損髄膜炎菌株は野生株に比べ、ヒト脳血管内皮細胞(HBMEC)への接着能が約1/10に低下していた。2)Western blottingの結果からLptAは細胞内膜に存在していることが明らかとなり、髄膜炎菌はPEA付加LOSによりヒト培養細胞への接着を促進しているが推測された。3)そのlptA欠損髄膜炎菌株の接着能低下は他のヒト内皮細胞(HUVEC)や上皮細胞(A549)でも確認された。4)lptA欠損髄膜炎菌株においても既知の接着因子の発現量に変化は認められなかった。さらに既知の接着因子の欠損を導入した結果、lptA欠損髄膜炎菌株の接着能低下は既知の接着因子とは無関係に起こっている可能性が示唆された。以上の結果から、LptAによるLOSのPEA修飾を介して髄膜炎菌はヒト培養細胞に対する接着をより効率化していると推測された。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] Development of a Real-Time PCR Assay for Detection of gyrA Mutations Associated with Reduced Susceptibility to Ciprofloxacin in Salmonella enterica Serovar Typhi and Paratyphi A.2006

    • 著者名/発表者名
      M.Morita, K.Ito, K.Hirose, H.Takahashi, K.Shimuta, J.Terajima, M.Ohnishi, M.Harada, M.Matsuzaki, H.Watanabe, H.Izumiya
    • 雑誌名

      Microbiology and Immunology 50

      ページ: 707-711

    • NAID

      10018043245

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A gonococcal homologue of meningococcal γ-glutamyl transpeptidase gene is a new type of bacterial pseudogene that is transcriptionally active but phenotypically silent2005

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Takahashi, Haruo Watanabe
    • 雑誌名

      BMC Microbiology 5

      ページ: 56-56

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A case of serogroup A meningococcal meningitis : A case Possibly imported from China2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Suto, N.Mori, H.Takahashi, H.Watanabe, K.Nishijima
    • 雑誌名

      Internal Medicine 44・9

      ページ: 1016-1016

    • NAID

      130000076328

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] わが国の健康者における髄膜炎菌の保有状況2005

    • 著者名/発表者名
      田中博, 他16名(高橋英之:17名中13番目)
    • 雑誌名

      感染症学雑誌 79・8

      ページ: 527-533

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Necessity of meningococcal γ-glutamyl aminopeptidase for Neisseria meningitidis growth in rat cerebrospinal fluid (CSF) and CSF-like medium2004

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Takahashi, Kenji Hirose, Haruo Watanabe
    • 雑誌名

      Journal of Bacteriology 186

      ページ: 253-257

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Post-translational processing of Neisseria meningitidis γ-glutamyl aminopeptidase and its association with inner membrane facing to the cytoplasmic space.2004

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Takahashi, Haruo Watanabe
    • 雑誌名

      FEMS Microbiology Letters 234

      ページ: 27-35

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Examination of reliability of meningococcal γ-glutamyl aminopeptidase that is an identification marker for Neissaria meningitidis2004

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Takahashi et al.
    • 雑誌名

      Microbiology and Immunology 48

      ページ: 485-487

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Characterization of Neissaria meningitidis isolates collected from 1974 to 2003 in Japan by multilocus sequence typing2004

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Takahashi et al.
    • 雑誌名

      Jounal of Medical Microbiology 53

      ページ: 657-662

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ワクチン-その開発と将来展望、髄膜炎菌ワクチン2004

    • 著者名/発表者名
      高橋英之, 渡辺治雄
    • 雑誌名

      臨床検査 48

      ページ: 441-448

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi