• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウイルス感染に起因する細胞外マトリックスの変化と病態発生の関連

研究課題

研究課題/領域番号 16790270
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 ウイルス学
研究機関東京大学

研究代表者

五藤 秀男  東京大学, 医科学研究所, 助手 (50323639)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードインフルエンザ / ノイラミニダーゼ / プラスミノーゲン / インフルエンザウイルス / 病原性
研究概要

一般的に細胞表面におけるプラスミノーゲンの活性化には、プラスミノーゲン、プラスミノーゲン受容体、プラスミノーゲンアクチベーターu-PA、そしてu-PA受容体の4要素が関与すると考えられている。インフルエンザウイルス感染におけるプラスミノーゲンの活性化に、それらの要素がどのように関わっているのかは不明である。本年度は原点に戻り、u-PAの関与自体を検討する目的で、u-PAの阻害剤存在下でのプラスミノーゲン依存性に増殖するA/WSN/33の増殖を検討した。u-PAの阻害剤として知られる、suramin、amiloride、u-PA-ATFは、細胞に傷害を起こさない最高濃度においても、プラスミノーゲン存在下でのA/WSN/33の増殖に影響を与えなかった。この実験では、適切な陽性コントロールを設定できないことが問題であるが、この結果は、インフルエンザウイルス感染に起因するプラスミノーゲン活性化はu-PA非依存性である可能性を示唆した。この説明としてNAの分子自体がアクチベーターとしての機能を有することが考えられる。この仮説によれば、プラスミノーゲン受容体として機能しうる構造を持つ他のウイルス由来NAが、プラスミノーゲン活性化に関与しないという結果を、異なるNA分子のアクチベーター機能の有無で説明できる。このため、蛍光物質で標識したプラスミノーゲンを用いて、NAとの結合を確認した結果、プラスミノーゲンとの結合はその活性化に必須ではないことが解った。以上の結果より、インフルエンザウイルスのNAはプラスミノーゲン活性化に関して、単なる受容体以外の未だ不明な機能を持つことが予想され、そのようなNAの細胞表面での発現は、細胞外マトリックスの構築に影響を与える可能性が考えられた。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Emergence of an oseltamivir-resistant H5N1 influenza A virus.2005

    • 著者名/発表者名
      Le QM et al.
    • 雑誌名

      Nature 437・7062

      ページ: 1108-1108

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Sialidase activity of influenza A virus in an endocytic pathway enhances viral replication.2005

    • 著者名/発表者名
      Suzuki T et al.
    • 雑誌名

      J Virol 79・18

      ページ: 11705-11715

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Enhanced expression of an alpha2,6-linked sialic acid on MDCK cells improves isolation of human influenza viruses and evaluation of their sensitivity to a neuraminidase inhibitor.2005

    • 著者名/発表者名
      Hatakeyama S et al.
    • 雑誌名

      J Clin Microbiol 43・8

      ページ: 4139-4146

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Importance of both the coding and the segment-specific noncoding regions of the influenza A virus NS segment for its efficient incorporation into virions.2005

    • 著者名/発表者名
      Fujii K et al.
    • 雑誌名

      J Virol 79・6

      ページ: 3766-3774

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Avian Influenza? -the Contribution of Basic Research to Control of Influenza-2005

    • 著者名/発表者名
      Goto H
    • 雑誌名

      J Jpn Soc Poult Dis 41 Supplement

      ページ: 9-16

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Importance of both the coding and the segment-specific noncoding regions of the influenzA virus NS segment for its efficient incorporation into virions.2005

    • 著者名/発表者名
      Fujii K et al.
    • 雑誌名

      J Virol. 79・6

      ページ: 3766-3774

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Biological significance of the U residue at the -3 position of the mRNA sequences of influenza A viral segments PB1 and NA.2004

    • 著者名/発表者名
      Maeda Y et al.
    • 雑誌名

      Virus Res. 100・2

      ページ: 153-157

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Influenza B virus requires BM2 protein for replication.2004

    • 著者名/発表者名
      Hatta M et al.
    • 雑誌名

      J Virol. 78・11

      ページ: 5576-5583

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi