• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

職業性ストレスの個人差理解と介入的アプローチに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16790321
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 衛生学
研究機関広島大学

研究代表者

島津 明人  広島大, 教育学研究科, 助教授 (80318724)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード職業性ストレス / 心理的ストレス / 対処行動 / 職業性ストレスモデル / ストレスマネジメント / 精神的健康 / eラーニング / 職務満足感
研究概要

本研究では,職業性ストレスモデルとして代表的な「仕事の要求度-コントロール-サポートモデル」と「努力-報酬不均衡モデル」の2つを取り上げ,1)職業性ストレスが健康に及ぼす影響の個人差とそのメカニズムを,対処行動に注目して明らかにすること,2)職場環境と個人の双方を考慮したストレス対処プログラムを開発し,その効果評価を行うこと,の2点を目的とした.本年度は以下の4点に関する検討を行った.
1.文献レビュー
職業性ストレスモデルのうち,特に「仕事の要求度-コントロール-サポートモデル」に注目し,同モデルのメカニズムとその個人差要因についての文献を収集した.
2.実証研究
「仕事の要求度-コントロール-サポートモデル」の個人差要因の1つとしてストレス対処方法に注目し,精神的健康状態,職務満足感,仕事のパフォーマンスとの関連について縦断データを用いて検討した.
3.eラーニングを用いた介入
従業員のストレス対処能力の向上を目的に開発されたeラーニング教材を用いて無作為化対照試験を行い,教材の学習効果を検討した.
4.グループワークによる介入
従業員のストレス対処能力の向上を目的としたグループワーク形式の研修を行い,無作為化対照試験デザインを用いて,研修効果を検討した.
5.UWES-Jの開発
仕事に関する積極的態度を測定するためのUtrecht Work Engagement Scaleを日本語に翻訳し,企業従業員300名のデータを用いて,信頼性と妥当性の検討を行った.

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Job control and social support as resources of coping : effects on job satisfaction2004

    • 著者名/発表者名
      Shimazu, A.
    • 雑誌名

      Psychological reports 94

      ページ: 449-456

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Divergent effects of active coping on psychological distress in the context of the job demands-control-support model

    • 著者名/発表者名
      Shimazu, A.
    • 雑誌名

      International journal of behavioral medicine (In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 働く人のこころの健康とストレス -今なぜ注目されているのか-

    • 著者名/発表者名
      島津明人
    • 雑誌名

      広島大学大学院心理教育研究センター紀要 3(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 職業・キャリアの危機と心理臨床的援助

    • 著者名/発表者名
      島津明人
    • 出版者
      ゆまに書房(印刷中)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi