• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日米間若年男性における冠動脈石灰化有病率の相違に影響を与える要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16790335
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

門脇 崇  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (30324578)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード動脈硬化 / 肥満 / アディポサイトカイン / 国際情報交換 / アメリカ合衆国 / アメリカ / 冠動脈石灰化 / アディポネクチン / 腹部内臓肥満
研究概要

我々は平成16年度までに滋賀医科大学と米国ピッツバーグ大学との間で、「若年男性の冠動脈石灰化と頚動脈肥厚による動脈硬化度と循環器疾患危険因子との関連」(基盤研究(A)(2)、主任研究者:滋賀医科大学 上島弘嗣)を行った。その結果、40歳代の日本人男性は、血圧・喫煙率・血中コレステロールなどの古典的危険因子が米国人と比較して不良であるにもかかわらず、冠動脈石灰化と頚動脈肥厚による動脈硬化度は低いことが明らかになった。
本研究では、上記研究結果を踏まえて、動脈硬化進展度に関連する要因を明らかにすることを目的とし、日米で著しく違っている肥満度に着目し、腹部脂肪の分布の日米比較およびアディポサイトカインの日米比較を行った。
平成17年度には、腹部脂肪の分布の計測を完了し、ピッツバーグのラボでのアディポサイトカインのうちの一部の測定を終了した。
本年度内に得られた知見の概要は以下の通りである。
1)腹部脂肪の分布について、第4/5腰椎のレベルで皮下脂肪と腹部内臓脂肪の分布を調べると、同じ腹囲のレベルでは米国人よりも腹部内臓脂肪の面積および腹部内臓脂肪/皮下脂肪の比が有意に大きいことが明らかになった。
2)PAI-1(plasminogen activator inhibitor-1)血中濃度は日本人の方が有意に高く、腹囲・中性脂肪が日本人のPAI-1血中濃度に有意に関連していた。
3)アディポネクチンの日米比較については現在解析中である。
4)現在のところ、腹部肥満および他のアディポサイトカインなどの新興危険因子の状況は米国人の方が良好であり、日本人の動脈硬化進展度を抑制する要因が他にあるものと考えられ、今後、さらに研究が必要である。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Japanese men have larger areas of visceral adipose tissue than Caucasian men in the same levels of waist circumference in a population-based study2005

    • 著者名/発表者名
      Kadowaki T et al.
    • 雑誌名

      International Journal of Obesity (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The determinants of plasma plasminogen activator inhibitor-1 levels differ for American and Japanese men aged 40-492005

    • 著者名/発表者名
      Takamiya T et al.
    • 雑誌名

      Diabetes Research and Clinical Practice (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi