• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食事の多様性と生活習慣病の関連についての生態学的研究および調査票開発

研究課題

研究課題/領域番号 16790355
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関国立がんセンター(研究所及び東病院臨床開発センター) (2005-2006)
独立行政法人国立健康・栄養研究所 (2004)

研究代表者

片野田 耕太  国立がんセンター(研究所及び東病院臨床開発センター), がん対策情報センターがん情報・統計部, 研究員 (00356263)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード食事の多様性 / 国民栄養調査 / 国民健康・栄養調査 / DQI-I / 食事の質 / 穀類 / たんぱく源 / 栄養転換 / 評価指標 / 年次変化 / 栄養学的転換
研究概要

【目的】日本人の食事の多様性を評価した研究は少ない。Kimらは、食生活の国際的な評価指標Diet Quality Index-International (DQH)の一部として多様性スコア提案した(J.Nutr.,2003,133,3476-84)。本研究は、DQI-I多様性スコアを国民栄養調査データから算出し米国と比較した。【方法】1996年の国民栄養調査食品摂取量個人データを使用し、対象者は20歳以上の男女とした。多様性スコアは穀類、肉類/魚介類/卵類、乳製品/豆類、野菜類(漬物含む)、および果実類の5食品群から1群摂取毎に3点、合計15点とした。各食品群の摂取ありの定義に用いる摂取量の閾値は、1)0g、2)15g(穀類30g)、3)30g(穀類60g)、4)45g(穀類90g)、および5)60g(穀類120g)の5種類とした。定義毎に個人単位で多様性スコアを算出して平均値および点数の分布の変化を考察した。【成績】多様性スコアの平均値は定義1)13.9、定義2)13.7、定義3)13.4、定義4)13.0、定義5)12。4だった。穀類、肉類/魚介類/卵類、乳製品/豆類、野菜類、および果実類の摂取者割合は、定義1)99.9%,99.7%,95.9%,99.8%,68.7%、定義2)99.8%,99.2%,90.8%,99.5%,66.9%、定義3)99.6%,98.1%,83.7%,98.8%,65.5%、定義4)98.5%,95.2%,77.6%,97.8%,63.3%、定義5)96.3%,90.7%,70.4%,96.4%,59.4%だった。【考察】乳製品/豆類および果実類の摂取者割合が他の食品群より低い傾向がある。摂取量の閾値が最も高い多様性スコアでも先行研究で報告された米国の値(11.4)より高かったが、摂取量の閾値および食事調査法の違いが影響した可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] A new quantitative index for dietary diversity (QUANTIDD) and its annual changes in the Japanese2006

    • 著者名/発表者名
      Katanaoda K, Kim HS, Matsumura Y
    • 雑誌名

      Nutrition 22・3

      ページ: 283-287

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A quantitative index for dietary diversity (QUANTIDD) ant its relation to nutritional factors2005

    • 著者名/発表者名
      Katanoda K, Matsumura Y
    • 雑誌名

      Annals of Nutrition & Metabolism 49・S1

      ページ: 273-273

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 第18回国際栄養学会議(ダーバン)に参加して2005

    • 著者名/発表者名
      片野田 耕太
    • 雑誌名

      栄養学雑誌 63・6

      ページ: 364-366

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Dietary diversity in the Japanese national dietary guidelines2005

    • 著者名/発表者名
      Kota Katanoda, Yasuhiro Matsumura
    • 雑誌名

      Nutrition Reviews 63・1

      ページ: 37-37

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 「食事の多様性とその評価指標に関する基礎研究」〜多様な食事の功罪をどう評価するか〜2004

    • 著者名/発表者名
      片野田耕太
    • 雑誌名

      ニュートリション・ニュース 8

      ページ: 4-4

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi