• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アセトアミノフェン中毒の病態生理学的解析とその法医診断への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16790365
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 法医学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

石田 裕子  和歌山県立医大, 医学部, 助手 (10364077)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードアセトアミノフェン / 中毒 / 肝障害 / 病態生理 / 法医診断 / マウス / サイトカイン / ケモカイン
研究概要

8週齢の雄Balb/cマウスにアセトアミノフェン(750mg/kg)を腹腔内投与し,肝障害を惹起させ,生存率を検討した.また,経時的にそれぞれマウスを屠殺し,血液ならびに肝臓を採取して試料とした.
1.生存率の検討
アセトアミノフェン投与後の経時的な生存率を算出したところ,12時間後では約70%,24時間後では約50%であった.
2.血清肝逸脱酵素の検討
経時的に採取した血液の一部を血清分離して,血清肝逸脱酵素の測定を行ったころ,アセトアミノフェン投与前(ALT:25±7IU/L,AST:59±9IU/L)と比べて,投与後10および24時間(ALT:>6,500IU/L,AST:>2,000IU/L)で,有意に上昇しており,肝障害が惹起されていることが確認された.
3.病理組織学的および免疫組織化学的検討
経時的に採取した肝組織を10%PBS緩衝ホルマリン溶液で固定し,パラフィン包埋切片を作成した.各切片についてHE染色を行い,形態学的変化を観察したところ,アセトアミノフェン投与後10および24時間の肝組織において,小葉中心性に出血および肝細胞の壊死を認めた.さらに,好中球,マクロファージ,およびT細胞に対する抗体をそれぞれ用いて免疫組織化学染色を行ったところ,いずれの細胞についても,アセトアミノフェン投与後,著明に浸潤していることを認めた.
4.サイトカイン・ケモカインの遺伝子発現の検討
経時的に採取した肝組織より,total RNAを抽出し,RT-PCR法を用いて種々の分子の遺伝子発現を検討したところ,炎症性サイトカインであるIFN-γ,TNF-α,IL-1,IL-6が有意に増加していることが判明した.さらには,好中球に対して作用するケモカインMIP-2,KC,およびマクロファージに対して作用するケモカインMCP-1,MIP-1αも有意に増加していることが判明した.

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi