• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生活習慣病における生体時計の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 16790370
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関神戸大学

研究代表者

野中 英美  神戸大学, 大学院医学系研究科, COE研究員 (80372663)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード生体時計 / 血圧日内変動
研究概要

これまで生体時計と生活習慣病の関わりを検討するうえで、循環器領域の立場からメタボリックシンドロームの一要素である高血圧に焦点をあて、血圧の日内変動と生体時計の関わりについて検討してきた。本実験においては、生体時計の中枢である視交叉上核を破壊したラットを作成するとともに、生体時計の振動が消失したマウスであるCry1およびCry2を同時にノックアウトしたCry double Knockoutマウスを使用し、覚醒自由行動下における血圧、心拍及び行動をテレメトリーシステムを用いて測定し、光や食事などの外的因子と心血管機能との関連について検討した。その結果、内因性の血圧及び心拍の日内リズムは生体時計によって制御されていることが明らかになったが、心拍は血圧に比して外的因子の影響をより受けやすいことも明らかになった。また生体時計は血圧や心拍における日内リズムの安定性の保持にも重要であり、生体時計の障害により、血圧や心拍における短時間の変動性が増大し、心筋における繊維化の増大も認められ、臓器障害や心血管疾患発症を惹起しうる可能性が示唆された。
そして、我々は最終的には時計遺伝子と疾患等の関連を明らかにしつつ、人への応用、すなわち各個人の時間を考慮した、いわゆるオーダーメードの治療に結びつけばと考えている。これまでヒトでは口腔内粘膜や皮膚を試料として採取され、そこでの発現が報告されていたが、それでは侵襲が大きく実用的ではないと考え、我々は、白血球の時計遺伝子発現に注目した。その結果、白血球では時計遺伝子の一つであるPer1遺伝子が、個人の体内時計をモニターする指標として有効であることを見出した。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Circadian expression of clock genes in human peripheral leukocytes.2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Fukuya
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 354

      ページ: 924-928

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Circadian clock genes directly regulate expression of the Na+/H+ exchanger NHE3 in the kidney.2005

    • 著者名/発表者名
      Mohammad Saifur Rohman
    • 雑誌名

      Kidney International Vol.67,4

      ページ: 1410-1419

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 生体時計を基盤とする循環動態調節機構の解明2004

    • 著者名/発表者名
      江本憲昭
    • 雑誌名

      時間生物学 10巻1号

      ページ: 23-27

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi