• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

透析に伴う副甲状腺機能亢進症と冠動脈硬化に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 16790430
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

久保 隆史  和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (30316096)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード血液透析 / 副甲状腺機能亢進症 / 動脈硬化 / 虚血性心疾患 / 透析 / 冠動脈硬化 / 経皮的経管的冠動脈形成術
研究概要

慢性腎不全による血液透析患者では二次的に副甲状腺機能亢進症をきたすことが少なくない。副甲状腺ホルモンは血中カルシウム濃度を増加させ血管への石灰沈着をもたらし、動脈硬化を進展させる可能性がある。本研究では、血液透析患者に見られる副甲状腺機能亢進症が、冠動脈硬化の進展や虚血性心疾患の予後に及ぼす影響について検討した。
はじめに、副甲状腺機能亢進症が経皮的経管的冠動脈形成術(PTCA)の成績に及ぼす影響について検討した。PTCAによる狭窄病変の開大は全例で成功したが、6ヶ月後の再狭窄率は副甲状腺機能亢進症例で有意に高かった。多重ロジスティク回帰分析により、冠危険因子や血液透析期間の影響を補正しても、副甲状腺機能亢進症はPTCA後の再狭窄における独立した危険因子であった。
次に、副甲状腺機能亢進症が虚血性心疾患の予後に及ぼす影響について検討した。平均3年間の経過観察期間における狭心症や心筋梗塞などの冠動脈イベントの発生率は、副甲状腺機能亢進症例で有意に高かった。比例ハザードモデルによる単変量解析の結果、副甲状腺機能亢進症は、糖尿病や高脂血症、肥満とともに、冠動脈イベントの発生の危険因子であった。また多変量解析により、これらの影響を補正しても、副甲状腺機能亢進症は冠動脈イベントの発生における独立した危険因子であった。
以上から、血液透析患者の副甲状腺機能亢進は、冠動脈の石灰化を介して動脈硬化の進展に関与し、PTCA後の再狭窄や冠動脈イベントの発生における独立した危険因子であることを明らかにした。慢性腎不全による血液透析症例では、虚血性心疾患の発生頻度が高いといわれるが、その理由は未だ明らかにされていない。本研究は、血液透析患者における冠動脈硬化の進展の機序や虚血性心疾患の危険因子の解明において新たな知見を加えた。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 慢性腎不全による長期血液透析患者の副甲状腺機能亢進症と冠動脈硬化の進展に関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      久保隆史
    • 雑誌名

      和歌山医学 56・3

      ページ: 135-139

    • NAID

      40006996474

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi