• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心筋虚血/再潅流障害に及ぼすG-CSFの効果

研究課題

研究課題/領域番号 16790433
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

菅野 康夫  慶應大, 医学部, 助手 (00317124)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード心筋梗塞 / 虚血 / 再潅流障害 / 好中球 / 接着因子 / コロニー刺激因子
研究概要

ラットの心筋梗塞モデルで、G-CSFの保護的効果について検討した。梗塞後1週間、GCSF(20μg/kg/day、MI-GCSF)を投与した群では、生理食塩水を投与した群(MI-saline)と比し、左室圧上昇速度の最大値(max dP/dt)が有意に高く、心臓超音波での左室拡張期および収縮期径が有意に低値で、左室内径短縮率はより高値であった。梗塞後3日後における梗塞部TGF-β_1のmRNA発現はMI-salineと比べ、MI-GCSFにおいて有意に亢進していた。梗塞部におけるI型ならびにIII型プロコラーゲンのmRNA発現はMI-GCSFにおいて、梗塞3日後で有意に高く、発現のピークはより早期であった。また、MI-GCSFにおけるTGF-β_1の蛋白の発現は、MI-salineに比し、梗塞後3日において亢進していた。非梗塞部でのこれらのmRNAおよび蛋白の発現は、両群ともに差がなかった。組織学的検討では、梗塞サイズは両群とも同程度であったが、梗塞後7日における膠原線維の沈着はMI-GCSF群で、より著明であった。このことから、心筋梗塞後早期において、G-CSFを投与による心機能改善効果が明らかとなった。この効果は梗塞後治癒過程において膠原線維生成が促進し、梗塞部進展を予防することによりもたらされることが示唆された。
ラット虚血/再潅流モデルにおいても、障害心筋に対する同様な保護的効果が期待され、現在、左冠動脈起部を30分閉塞/120分再潅流させるモデルで、G-CSFがもたらす心機能改善効果について研究中である。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Granulocyte colony-stimulating factor attenuates early ventricular expansion after experimental myocardial infarction2005

    • 著者名/発表者名
      Sugano Y, et al.
    • 雑誌名

      Cardiovascular Research 65

      ページ: 446-456

    • NAID

      120001129455

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi