• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

びまん性肺疾患病態形成における胎児肺調節因子の役割

研究課題

研究課題/領域番号 16790444
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 呼吸器内科学
研究機関東北大学

研究代表者

木村 雄一郎  東北大学, 病院, 助手 (30361190)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードSP-A / SP-D / 免疫染色 / 間質性肺炎 / TTF-1 / 免疫染色法 / 慢性期における肺の修復や再生
研究概要

Surfactant protein(SP)は、ヒト胎児の気道や肺において、初期には気道上皮細胞で発現し、後期には主にII型肺胞上皮細胞で発現する重要な調節する因子であることは知られている。平成16年度科学研究費補助金実績報告書にてIPFを含めた間質性肺炎において、SP-A及びthyroid transcription factor-1(TTF-1)は腫大したII型肺胞上皮細胞で発現しており、相互作用の可能性から新しいpathwayの解明が期待されることを報告した。本年度は、特発性肺線維症(IPF)を含む間質性肺炎の血清で上昇し、活動性や予後の評価マーカーとして、臨床で汎用されているSP-AとSP-Dについて、組織学的に比較検討した。対象は、間質性肺炎の急性期であるびまん性肺胞傷害2例(DAD)と慢性期である特発性肺線維症3例、膠原病関連間質性肺炎(CVD-IP)2例、器質化肺炎(OP)2例、閉塞性細気管支炎(BO)2例。方法はSP-A及びSP-Dについて、ストレプトアビジン-ビオチン増幅法を用いて免疫染色法を施行した。結果は、IPFを含む間質性肺炎においてSP-A及びSP-Dの発現は、明らかな分布の差はみられなかったが、いずれも腫大したII型肺胞上皮細胞でみられた。つまり腫大したII型肺胞上皮細胞からのSP-A及びSP-Dの産生能が増加し、肺胞毛細血管を介して血中へ移行することが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Heterogeneous increase in CD34-positive alveolar capillaries in idiopathic pulmonary fibrosis2004

    • 著者名/発表者名
      Ebina M. et al.
    • 雑誌名

      Am J Respir Crit Care Med 169

      ページ: 1203-1208

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi