• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺線維症における肺上皮細胞再生治療に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 16790446
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 呼吸器内科学
研究機関九州大学

研究代表者

吉見 通洋  九州大学, 大学病院, 助手 (30372759)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードブレオマイシン肺臓炎 / TGF-β / 骨髄幹細胞 / CD44 / 肺胞上皮細胞 / プレオマイシン肺臓炎
研究概要

TGF-βは肺線維化期に肺線維芽細胞の増殖や細胞外基質の産生、肺上皮細胞のアポトーシス誘導などを介し、可溶性TGF-βレセプターによる遺伝子治療と骨髄細胞療法を併用することで肺上皮分化が促進される可能性がある。
マウス大腿骨より骨髄幹細胞を採取し、マウスブレオマイシン肺臓炎モデルへ経静脈的に輸注を行った。マウスブレオマイシン肺臓炎モデルへ骨髄幹細胞を輸注することで、ブレオマイシン肺臓炎モデルの抑制が認められた。また可溶性TGF受容体(soluble TGF-β receptor)発現プラスミドを筋肉内投与したマウスにおいても、有意にブレオマイシン肺臓炎形成が抑制された。
上記結果に基づき、CD44を高発現させた骨髄細胞を輸注することで、線維化病巣へより効率よく定着し、肺上皮細胞を置換し、細胞外基質を分解し正常な肺構築を再生できる可能性が考えられた為、骨髄幹細胞への表面マーカーCD44の強発現を試みた。また、CD44には細胞外基質の分解も期待され、幹細胞定着促進の効果とともに、ブレオマイシン肺臓炎形成の抑制効果強化が期待された。マウス肺より採取したmRNAを鋳型として、RT-PCR法によりマウスCD44遺伝子をクローニングし発現プラスミドを作成した。しかしながら、マウス骨髄細胞での効率良い発現を確認するまでには至らなかった。
これらの結果は、可溶性TGF受容体が肺胞上皮細胞修復環境を整えることを示しているだけでなく、骨髄幹細胞が肺胞上皮修復を促進し、ブレオマイシン肺臓炎形成を抑制している可能性を示唆していると考えられた。CD44のブレオマイシン肺臓炎形成抑制効果増強については検討の余地が残された。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 肺線維症におけるアポトーシスの役割2006

    • 著者名/発表者名
      桑野和善, 吉見通洋, 中西洋一
    • 雑誌名

      呼吸と循環 54・1

      ページ: 43-47

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Anti-vascular endothelial growth factor gene therapy attenuates lung injury and fibrosis in mice.2005

    • 著者名/発表者名
      Hamada N, Yoshimi M et al.
    • 雑誌名

      Journal of immunology 175・2

      ページ: 1224-1231

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The p53-Mdm2 association in epithelial cells in idiopathic pulmonary fibrosis and non-specific interstitial pneumonia.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakashima N, Yoshimi M et al.
    • 雑誌名

      Journai of clinical pathology 58・6

      ページ: 583-589

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi