• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗GluRε2抗体陽性成人脳炎の臨床と抗GluRε2抗体の特異性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16790486
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

木村 暁夫  岐阜大学, 医学部附属病院, 助手 (00362161)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード抗GluRε2抗体 / 可逆性辺縁系脳炎 / 傍腫瘍性辺縁系脳炎 / 抗VGKC抗体 / 二次元免疫ブロット / LC-MS / MS / 抗神経抗体 / 痙攣重積 / CNS lupus / 抗二本鎖DNA抗体 / 海馬神経細胞 / 非ヘルペス性辺縁系脳炎 / 難治性痙攣 / 健忘
研究概要

2004年より当科で経験した計23名の急性脳炎・脳症患者の血清および髄液検体を用い、抗GluRε2抗体の測定をリコンビナント蛋白を用いたウエスタンブロット法により施行した。IgM型およびIgG型抗GluRε2抗体を血清中に9名、髄液中に6名ずつそれぞれ検出した。疾患別では非傍腫瘍性非ヘルペス性辺縁系脳炎(NPNHLE)において髄液IgM型抗GluRε2抗体の陽性率が高値であった(n=6,感度66.7%,特異度87.5%)。また中枢神経ループスにおいて髄液IgG型抗GluRε2抗体の陽性率が高値であった(n=6,感度60%,特異度82.4%)。一方、抗体と臨床症状(痙攣重積、記憶障害、精神症状・異常行動)および頭部MRI所見との関連性の検討では、痙攣重積と髄液中IgM型抗GluRε2抗体に関連性がみられた(p<0.001,フィッシャー直接確率)。さらに急性期にIgM型抗GluRε2抗体が陽性であったNPNHLE患者4例の血清を用い免疫組織学的分析を行った結果、全例で特異的に海馬および大脳皮質ニューロンの細胞質が染色性を示した。ちなみにこれら症例のVGKC抗体は陰性であった。以上の結果より髄液中IgM型抗GluRε2抗体陽性成人脳炎は時にNPNHLEの臨床像を呈することがあり、同時に同抗体は診断マーカーとなりうる可能性が示唆された。また抗GluRε2抗体陽性でかつ抗VGKC抗体陰性のNPNHLE症例血清より、二次元免疫プロットおよび高感度ナノLC-MS/MSシステムを用いて抗神経抗体の検出を試みた。結果、Peroxiredoxin-2, Phosphoglycerate mutase 1, Beta-actin, Alpha-actin-2, Isocitrate dehydrogenase subunit alpha, Pyridoxal kinase(Pyridoxinekinase)に対する自己抗体を新たに同定した。今後NPNHLEの病因解明のため、これら自己抗体の特異性に関する検討と、その他新規自己抗体の検索が必要であると考えた。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] Clinical and genetic characterizations of 16q-linked autosomal dominant spinocerebellar ataxia (AD-SCA) and frequency analysis of AD-SCA in the Japanese population2007

    • 著者名/発表者名
      Nozaki H, Ikeuchi T, Kawakami A, Kimura A, Koide R, Tsuchiya M, Nakamura Y, Mutoh T, Yamamoto H, Nakao N, Sahashi K, Nishizawa M, Onodera O
    • 雑誌名

      Mov Disord. (Epub ahead of print)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Investigation of the therapeutic effects of edaravone, a free radical scavenger, on amyotrophic lateral sclerosis (Phase II study)2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshino H, Kimura A
    • 雑誌名

      Amyotroph Lateral Scler. 7

      ページ: 241-245

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 多発ニユーロパチーにて発狂し、頭部MRI上対称性びまん性病巣を呈したCNSループスの1例2006

    • 著者名/発表者名
      木村暁夫, 櫻井岳郎, 香村彰宏, 鈴木欣宏, 田中優司, 保住 功, 犬塚 貴
    • 雑誌名

      Neuroimmunology 14

      ページ: 169-174

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 急性小脳失調で発症したHIV感染症を伴う神経梅毒の1例2006

    • 著者名/発表者名
      櫻井岳郎, 木村暁夫, 田中優司, 保住 功, 犬塚 貴
    • 雑誌名

      神経内料 64

      ページ: 609-613

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 抗グルタミン酸受容体δ2,ε2抗体をみとめた非ヘルペス性辺縁系脳炎の1例2005

    • 著者名/発表者名
      林 祐一, 高橋幸利, 木村暁夫, 保住 功, 犬塚 貴他
    • 雑誌名

      臨床神経 45・9

      ページ: 657-662

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Autoantibodies against glutamate receptor ε2 subunit detected in a subgroup of patients with reversible autoimmune limbic encephalitis

    • 著者名/発表者名
      Kimura A, Sakurai T, Suzuki Y, Hayashi Y, Hozumi I, Watanabe O, Arimura K, Takahashi Y, Inuzuka T
    • 雑誌名

      Eur Neurol. (In press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Venous Congestive Myelopathy of the Cervical Spinal Cord : An Autopsy Case Showing a Rapidly Progressive Clinical Course

    • 著者名/発表者名
      Kimura A, Tan CF, Wakida K, Saio M, Hozumi I, Inuzuka T, Takahashi H
    • 雑誌名

      Neuropathology (In press)

    • NAID

      10021235861

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi