• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規骨格筋由来内分泌ホルモンの生理的作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16790524
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 内分泌学
研究機関大阪大学

研究代表者

松田 守弘  大阪大学, 生命機能研究科, 特任研究員 (00362591)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード骨格筋 / Musclin / インスリン / musclin / リコンビナント蛋白 / 抗体 / C2C12細胞
研究概要

平成16年度の研究により、培養細胞を用いた解析で、特に筋肉細胞、肝細胞に対してMusclinのインスリン抵抗性惹起作用が推察された。本年度では、マウスに過剰発現したらどのような作用を発揮するのか検討した。さらに、Musclin受容体の同定を目指して研究を進めた。
(1).過剰発現アデノウィルスの作成
Musclinを過剰発現するアデノウィルスを作成した。これをC57BL/6Jマウスに感染させ、糖・脂質代謝に及ぼす影響を検討した。Musclinをアデノウィルスにより過剰発現させると、軽度の摂食量の減少および体重減少が認められ、空腹時血糖値はむしろ低下した。一方、インスリン値、血清脂質などには有意な変化は認められなかった。摂食量に影響しない程度のウィルス量をマウスに投与し、糖負荷テストによりインスリン感受性への影響を調べた。その結果、糖負荷テストで、Musclinアデノウィルス感染Musclin過剰発現マウスでは、耐糖能の悪化が認められた。これは、筋肉、肝臓に対してMusclinのインスリン抵抗性惹起作用によるものと考えられた。
(2).受容体スクリーニング
標的臓器のcDNA libraryを発現プラスミドにサブクローニングし、COS7細胞に感染させ、125IラベルしたMusclin蛋白との結合の増強される細胞のスクリーニングを行った。Musclinと結合する細胞を含むサブプールが確認され、受容体の存在が示唆された。一方、Musclinのアミノ酸一次構造の類似性から、Musclinと結合する膜蛋白を見出した。本膜蛋白がMusclin受容体の可能性があると思われる。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Musclin, a novel skeletal muscle-derived secretory factor.2004

    • 著者名/発表者名
      Nishizawa H.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 279・19

      ページ: 19391-19395

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi