• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HGF(肝細胞増殖因子)を用いたAlport症候群の遺伝子治療法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16790570
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関新潟大学

研究代表者

伊東 達雄  新潟大学, 医歯学系, 助手 (40345533)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードAlport症候群 / Alportモデルマウス / HGF / 遺伝子治療 / エレクトロポレーション
研究概要

1.筋肉へのHGF遺伝子導入による血流を介したHGFの腎障害進展に対する抑制効果の検討。
ヒトHGF(hHGF)は僅か4週間の発現期間であるにもかかわらず有効性を発揮していたこと、hHGFと比較してmouse本来のHGFは抗体産生の可能性がなく長期投与が可能であることから、本年度はAlport症候群モデルマウス(Col4a4 Koマウス)にmouse HGF(mHGF)をエレクトロポレーション法により反復導入して有効性を検討した。尿蛋白/クレアチニン比は無治療群に比べ、8週齢、12週齢、16週齢においてmHGF遺伝子導入群で有意に抑制された。さらに生存期間はmHGF導入群で有意に延長した。
また、HGFが筋肉細胞特異的に発現・分泌されるHGF tgマウスをCol4a4 Koマウスと交配し、HGF tg/Col4a4 koマウスを作成した。このマウスの尿蛋白と腎病理組織などを経時的に検討し、対照群にHGF tg(-)/Col4a4 koマウスを用いた。蛋白尿は、12週齢のHGF tg/Col4a4 ko群で有意に抑制された。病理組織では、8週齢での糸球体上皮細胞数の減少および12週齢での半月体形成のいずれもが、HGF tg/Col4a4 ko群で有意に抑制された。さらに12週齢のHGF tg/Col4a4 ko群の電顕像では、糸球体基底膜(GBM)の肥厚および層状化は僅かで、上皮細胞の足突起も保たれていた。また、HGF tg/Col4a4 ko群では、糸球体でのTGF-β1,PDGFの増加が抑制された。生存期間は、HGF tg/Col4a4 ko群で有意に延長した。
2.研究の総括。
モデルマウスでは、腎糸球体でのTGF-β1の発現増加が糸球体上皮細胞障害の増悪因子であると考えられ、HGFは、このTGF-β1の発現を抑制することが示唆された。本研究から、HGFは、本症の初期変化であるGBMの変性および上皮細胞障害を抑制できることが明らかになった。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi