• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

横隔膜ヘルニア肺低形成ラットモデルを用いた肺成熟に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 16790610
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関琉球大学

研究代表者

安里 義秀  琉球大, 医学部附属病院, 助手 (50284980)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード先天性横隔膜ヘルニア / 胎児治療 / ナイトロフェン / ビタミンA
研究概要

先天性横隔膜ヘルニア(CDH)は肺低形成を主体とする疾患で、種々の治療が行われているがその多くは出生後に行われ予後も十分とは言えない。近年の研究で母体のビタミンA欠乏新生仔ラットにはCDHの発生が多く、臨床例ではCDHの新生児ではビタミンAが健常児の50%以下しかないという報告が見られる。今回我々は胎児にCDHを誘発するナイトロフェンを前投薬とした妊娠ラットにビタミンAを投与する事によって得られる効果を検討した。
方法:24時間絶食した妊娠日齢9.5日のラットにナイトロフェンを100mg投与してCDHを発生させた。検討はコントロール群(ナイトロフェンなし、ビタミンAなし)、ビタミンA投与群(VitA)、ナイトロフェン単独投与群(NIP)、ビタミンA+ナイトロフェン投与群(NIP/VitA)の4群に分けて行った。
結果:コントロールに比較してNIP群、VitA群、NIP/VitA群いずれも出生体重が小さく肺重量体重比が有意に小さかった。またNIP群よりNIP/VitA群の方が横隔膜ヘルニアの発生は少なく、肺重量体重比はNIP/VitA郡の方が大きかった。しかしコントロールと比較してNIP群とNIP/VitA群ではSP-A、SP-Dの発現が低下していたが、NIP
結論:これまでの報告ではVitAの出生前投薬がCDHmの発生率を低下させる可能性が示唆されていたが我々の研究ではCDHの発生率は低下させるもののCDHの病態の本体である肺低形成の改善には有効ではないという結果になった。正常胎児に対するVitAの影響も示唆された事から、現段階ではCDH胎児に対するVitAの母体投与は推奨されないと考える。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Differential effect of vitamin A on fetal lung growth and diaphragmatic formation in nitorofen-induced rat model2005

    • 著者名/発表者名
      T.Oshiro, Y.asato et al.
    • 雑誌名

      Pulmonary Pharmacology and Therapeutics 18巻3号

      ページ: 155-164

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi