• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DHA,EPAを含有した人工脂肪乳剤の代謝と脳内脂肪酸組成に対する効果の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16790615
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関昭和大学

研究代表者

水谷 佳世  昭和大学, 医学部, 助手 (70338515)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードDHA / 人工脂肪乳剤 / 脂肪酸代謝 / EPA / 脂肪乳剤
研究概要

当年は前年度にひきつづき既存の人工脂肪乳剤(イントラリポス^<TM>)とDHA/EPA含有の脂質(いくら由来)から新しい人工脂肪乳剤の作成を試みている。本年度は日本油脂(株)からいくら由来の天然DHA/EPA含有リン脂質と魚油由来のDHA/EPA含有トリグリセライドを提供されたため、本材料から各脂質成分を抽出しそれぞれのDHA/EPA代謝実験をおこなっている。左記の精製されたEPA/DHAを豊富に含んだ脂肪乳剤は、その性質上不飽和結合の特性から、過酸化脂質の出現が予想されていた。したがってこの精製された脂質を生体(ラット)に経静脈的に投与する来年度の研究を行うにあたって、改善点として
1、乳剤の精製時、ultrasound sonicationをおこなうと温度が50℃程度に上昇してしまうのを目標30℃程度に低下させる。
2、上記操作時にあらかじめアスコルビン酸とトコフェロール等の抗酸化剤を添加する。(イントラリポス^<TM>には大豆由来のトコフェロールが既に存在しているがやはり時間の経過とともに過酸化されてしまう。)
3,また脂肪を乳化せずラットにDHA/EPAを直接経口投与し、ラットの腸間膜リンパ管からリンパ液を採取する。これを超遠心しカイロミクロンを抽出する。このカイロミクロンを別途のラットに静注し代謝分布について検討する方法も考えられる。この方法であればおそらく過剰な熱が加わらないため過酸化脂質の発生はないものと思われる。
4、ultrasound sonication時の冷却装置の再考
以上の方法をそれぞれ検討しながらDHA/EPAの代謝、静脈投与された脂肪乳剤あるいはカイロミクロンの臓器分布を検討した。
完成した人工脂肪乳剤にオレイン酸、コレステロール、DHA/EPAの放射性同位体を用い、臓器分布の指標とした。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi