• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表皮におけるバニロイド受容体ファミリーの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 16790638
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関三重大学

研究代表者

波部 幸司  三重大学, 医学部附属病院, 助手 (50324538)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード神経 / バニロイド / 皮膚 / 受容体 / 感覚 / 知覚過敏 / アトピー性皮膚炎 / マウスモデル / 表皮細胞 / TRPV / マウス表皮細胞
研究概要

表皮細胞におけるバニロイドレセプター発現を明らかにするために、ヒトの表皮細胞の初代培養系を確立した。さらに、分化表皮細胞としてヒト扁平上皮癌細胞株SCCを培養し用いた。既報の配列情報に基づいてヒトTRPV-1,-2,-3,-4,-5,-6,-8,TRPM-1,-2各分子のプライマーをデザインし、これら培養ヒト表皮細胞よりmRNAを分離し、PCRにて増幅解析した。その結果、ヒト初代培養表皮細胞でTRPV-1,TRPV-2,TRPV-3,TRPV-4,TRPV-6,TRPM-2の発現を見出したが、TRPV-5,TRPV-8,TRPM-1の発現は見いだせなかった。分化表皮細胞株SCCではTRPV-1,TRPV-2,TRPV-4のみが検出された。以上の結果よりヒト表皮細胞では、TRPV-1,TRPV-2,TRPV-4の発現が認められると考えられた。一方、皮膚における持続的な炎症と知覚の過敏を示すアトピー性皮膚炎(AD)の皮膚でのバニロイドレセプターの発現の検出を試みた。ADモデルマウス(KCASP1Tg)皮膚でのバニロイドレセプターmRNAの発現を同様の手法で検出し健常マウス皮膚での発現と比較した。その結果、健常マウス皮膚ではTRPV-1,TRPV-2,TRPV-3,TRPV-4,TRPV-6,TRPM-1の発現がみられたが、TRPV-5,TRPV-8,TRPM-2は認められなかった。一方ADモデルマウスでは、TRPV-2,TRPV-3,TRPV-4,TRPV-6,TRPM-1の発現が健常マウスより増強しており、さらにTRPM-2の発現をみた。以上の結果より、アトピー性皮膚炎では、皮膚の炎症によりバニロイドレセプター発現が亢進し、皮膚知覚過敏を引き起こし、病態の形成に関与していることが推測された。以上の結果を日本皮膚科学会総会2006年6月に発表予定である。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi