• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肥満細胞における新規アダプター分子SITの役割

研究課題

研究課題/領域番号 16790669
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関川崎医科大学

研究代表者

内田 隆文  川崎医科大学, 医学部 (50368635)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード高親和性IgEレセプター / FcεRI / LAT / SIT / 肥満細胞 / アダプター
研究概要

近年わが国でも急速にアレルギー性疾患(喘息、花粉症、アトピー性皮膚炎など)の増加が認められる。肥満細胞が脱顆粒を起こすことが、これらの病態形成に中心的な役割をはたすことが知られている。代表研究者らはこれまで高親和性IgEレセプターであるFc・RIを中心に、肥満細胞の脱顆粒とアトピー疾患とのかかわりを明らかにしてきた。近年LATなどのIII型膜蛋白が、脱顆粒などのシグナル伝達の足場として重要であることが明らかとなっている。新規III型膜蛋白であるSIT (SHP2-interacting Transmembrane Adaptor Protein)と肥満細胞における機能の解明を試みた。
SITが各種肥満細胞(Human, Mouse, Rat cell line. Mouse primary cell, Mouse bone marrow derived cell)に発現していることを確認した。データーベース上になかったためrat homologをクローニングした。rSITはhuman SIT, mouse SITと90%以上のホモロジーがあった。機能解析のためRBL-2H3細胞に強制発現させたところ、Stable transfectantを樹立することが出来なかった。恒常的に機能している分子は強制発現細胞株を得ることが出来ないことが多い。
RBL-2H3細胞に一過性に発現させたがβ-hexosaminidase release assayによる脱顆粒に差はなかった。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi