• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬の抗うつ効果を予測する

研究課題

研究課題/領域番号 16790674
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関名古屋大学 (2005-2006)
秋田大学 (2004)

研究代表者

吉田 契造  名古屋大学, 医学部附属病院, 助手 (60323151)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード遺伝薬理学 / 遺伝子多型 / 大うつ病 / 神経栄養因子(BDNF) / 抗うつ薬 / 治療反応性 / 重症度 / BDNF / セロトニントランスポータ / ノルエピネフリントランスポータ / ミルナシプラン
研究概要

我々は、「大うつ病性障害(DSM-IV)と診断され、Montgomery and Asberg depressio nrating scale(MADRS)の得点が21点以上の患者を試験に導入する。ミルナシプランを1週目まで50mg/day、以降は100mg/dayの用量で6週間にわたり投与し、抑うつ症状の変化を漁DRSを用いて評価する。PCR法を用いて遺伝子型を決定し、治療効果との関連性を検討する。高速液体クロマトグラフィーを用いてミルナシプランの血中濃度を測定し、薬物代謝の個人差と治療効果との関連性を検討する。」という計画に基づき、サンプルの収集および得られた解析の結果を進めた。
抗うつ薬の直接的標的分子は神経伝達物質のトランスポーターや受容体、代謝酵素と多様であるが、このような直接的標的分子の差異にかかわらず、抗うつ薬は最終的に共通の分子を活性化または不活性化させ、それが抗うつ効果の発現に関与するという知見が得られつつある。このような分子の代表と言えるのが、神経細胞の生存に大きな役割を果たしている脳由来神経栄養因子(BDNF)である。我々は、BDNFG196A多型とミルナシプランの抗うつ効果との関連性を検討した結果、G/A遺伝子型が良好な抗うつ効果と関連していることを示した。また、既存のフルボキサミン投与患者サンプルにおいても同様の検討を行ったところ、同様の結果が得られた。すなわち、セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)であるミルナシプランと選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)であるフルボキサミンという、直接的標的分子が同一ではない抗うつ薬のいずれにおいても、BDNF G196A多型のG/A遺伝子型が良好な抗うつ効果と関連している可能性が示された。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] The G196A polymorphism of the brain-derived neurotrophic factor gene and the antidepressant effect of milnacipran and fluvoxamine2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, K., Higuchi, H., Kamata, M.et al.
    • 雑誌名

      J Psychopharmacol (In press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Response rate obtained using milnacipran depending on the severity of depression in the treatment of major depressive patients2006

    • 著者名/発表者名
      Sugawara-Y, Higuchi-H, Yoshida-K et al.
    • 雑誌名

      Clin Neuropharmacol 29

      ページ: 6-9

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Prediction of antidepressant response to milnacipran by norepinephrine transporter gene polymorphisms2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshida K, Takahashi H, Higuchi H et al.
    • 雑誌名

      Am J Psychiatry 161

      ページ: 1575-1580

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi