• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

嗅周皮質の記憶関連ニューロンに関する神経薬理・免疫組織学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16790693
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関宮崎大学

研究代表者

安部 博史  宮崎大学, 医学部, 助手 (20344848)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード嗅周皮質 / アセチルコリン / グルタミン酸 / c-Fos / 免疫組織化学 / 学習・記憶 / マイクロダイアリシス
研究概要

同時的複式物体弁別課題では,まず,オペラント箱の側面に設置された二つのパネル上に視覚刺激を提示した.ラットが正刺激の真下にあるレバーを押せば,背面にある報酬受け皿上に落とされる餌ペレットを得ることができた.正刺激と負刺激が二つのうちのどちらのパネル上に表示されるかは,試行毎にランダムとした.1対の視覚刺激についての弁別を,15秒の試行間間隔で1日1セッション,60分間遂行させた.学習基準は80%以上の正反応率が3セッション連続することとした.学習基準到達後,従来の刺激対に新たな刺激対を加え,2対の刺激対についての弁別を同様の手続きで行った.行動実験終了後,灌流固定し脳を摘出した.その後,Fos染色及びグルタミン酸系またはアセチルコリン系の神経マーカー(GluR1,NR1,ChAT)の2重染色を行った.脳切片上の嗅周皮質における免疫陽性細胞の観察・定量化は光学顕微鏡下で行った.1対または2対の視覚刺激の弁別を行ったラットの嗅周皮質を検索したところ,記憶負荷が大きくなるにともない,Fos陽性細胞数が増加する傾向が観察された.さらに,記憶負荷や遂行成績にかかわらず,Fos陽性細胞の多く(範囲83.3%〜100%)が,ChAT陽性細胞でもあり,一方,Fos陽性細胞の20%〜100%がGluR1に,25%〜90.9%がNR1に陽性反応を示していた.これらのことから,1)記憶負荷の増加にともない,賦活した嗅周皮質ニューロンの数も増加すること,2)記憶課題の遂行に関与する嗅周皮質ニューロンの多くがアセチルコリン系に密接に関与していること,3)同時に,グルタミン酸系も一定の関与をしていることが示唆された.また,グルタミン酸系に関与する嗅周皮質ニューロンの賦活は,必ずしも記憶負荷や遂行成績に関与していないことが示唆され,今後の検討課題となった.

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Unilateral lesions of mesostriatal dopaminergic pathway alters the withdrawal response of the rat hindpaw to mechanical stimulation.2005

    • 著者名/発表者名
      Takeda R
    • 雑誌名

      Neuroscience Research 52(1)

      ページ: 31-36

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Alteration of striatal dopamine D2 receptors and 6-[18F]fluoro-L-3,4- dihydroxyphenylalanine uptake precedes development of methamphetamine-induced rotation following unilateral 6-hvdroxvdonamine lesions of medial forebrain bundle in rat.2005

    • 著者名/発表者名
      Ishida Y
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters 389(1)

      ページ: 30-34

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 脳内自己刺激行動実験による脳内強化機構の解析2005

    • 著者名/発表者名
      石田康
    • 雑誌名

      九州神経精神医学 51

      ページ: 139-148

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Perirhinal N-methyl-D-aspartate and muscarinic systems participate in object recognition in rats2004

    • 著者名/発表者名
      Abe, H.et al.
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters 356(3)

      ページ: 191-194

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Effects of separate lesions of the hippocampus and the perirhinal cortex on performance in spontaneous recognition task for object and place.2004

    • 著者名/発表者名
      Abe, H.et al.
    • 雑誌名

      Journal of Physiological Psychology and Psychophysiology (In press)

    • NAID

      40006706758

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi