• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

線維芽細胞増殖因子受容体KGFRのmRNAレベルでの阻害による大腸癌分子標的治療

研究課題

研究課題/領域番号 16790765
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関日本医科大学

研究代表者

吉野 雅則  日本医科大学, 医学部, 助手 (10343609)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード大腸癌 / KGFR / 免疫組織化学染色 / Ki-67 / Western blot / RT-PCR / Cytokeratin 20 / Western Blot
研究概要

Reverse Transcription PCR(RT-PCR)法、Western blot法を用いた検索では、5種類の培養大腸癌細胞(HCT-15、WiDr、COLO205、SW480、DLD-1)において、KGFR mRNA、タンパクの発現をそれぞれ確認した。また、癌組織においては、56例中35例(62.5%)がKGFR陽性であり、高分化線癌組織において有意に高率に発現していた。以上の結果より、KGFRは_「増殖」のみならず、「分化」に関与している可能性が示唆されたので,培養大腸癌細胞(HCT-15、WiDr、COLO205、SW480、DLD-1)にRecombinant KGF/FGF-10、あるいはKGFR抗体で前培養を行なった後にRecombinant KGFを添加し増殖・遊走能、分化傾向について検討した。KGFの添加ではHCT-15の増殖が促進されたが、FGF-10の添加では増殖能に変化は見られなかった。KGFR抗体によるpreincubate後の細胞ではKGFの添加によって増殖の促進は見られなかった。
今回の結果から、KGFRはこれに結合するligand、すなわちKGFやFGF-10などにより「増殖」あるいは「分化」など異なる作用を発現している可能性が示唆された。
更なる検討により、新たなる分指標的治療の可能性も出てくるものと考えた。
(なお、siRNAによる検討も行ったが、手技および製品にも不安定な部分があると考え、今回の結果には含めなかった。)

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Keratinocyte growth factor receptor expression in normal colorectal epithelial cells and differentiated type of colorectal cancer2005

    • 著者名/発表者名
      YOSHINO et al.
    • 雑誌名

      Oncology Reports 13(2)

      ページ: 247-252

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] NSAIDsが誘因と考えられる全大腸炎の1例2005

    • 著者名/発表者名
      吉野雅則
    • 雑誌名

      Progress of Digestive Endoscopy 67(2)

      ページ: 110-111

    • NAID

      130004652349

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Keratinocyte growth factor receptor expression in normal colorectal epithelial cells and differentiated type of colorectal cancer2005

    • 著者名/発表者名
      YOSHINO et al.
    • 雑誌名

      Oncology Reports 13

      ページ: 247-252

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi