• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

類洞血流が移植肝の類洞構築と類洞壁細胞機能に及ぼす影響に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16790768
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関久留米大学

研究代表者

宗 博子  久留米大学, 医学部, 助手 (70299460)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード肝移植 / 過小グラフト / 類洞壁細胞 / 再灌流 / 過少グラフト
研究概要

Lewis系雄性ラット(200〜300g)をエーテル麻酔下に開腹し、肝臓を摘出した。移植肝の保存に準じてまず、4度乳酸加リンゲル液20mlにて門脈より潅流し、肝臓内の血液成分を除去した。直ちに37度乳酸加リンゲル液60mlにて門脈から潅流し、潅流圧の違いによりコントロール群(潅流なし群)、正常門脈圧で潅流した群、2倍の門脈圧で潅流した群、3倍の門脈圧で潅流した群を作成した。平成16年度にひきつづいて電顕による組織学的変化を検討した。また今年度は新たに虚血-再潅流状態における活性酸素の発生量を、酸素化したKrebs Hansleit Buffer (KHB)で潅流後、Dichlorofluorescein Diacetate含有KHBで潅流し、発生する蛍光発光の輝度を蛍光顕微鏡にて観察、記録し、発生した活性酸素発生量を群別、zone別に検討した。
<結果>
電顕による検討では、平成16年度と同様に3倍の門脈圧で潅流した群は、他の群に比べて、組織障害が著明であり、特にzone1での傷害が著明であった。
蛍光顕微鏡による活性酸素発生量を検討した結果では、再灌流後の活性酸素発生量は3倍圧群ですべてのzoneで2倍圧群、正常圧群、コントロール群に比べて有意に高い輝度を呈した。また各zone毎の検討では、すべての群においてzone2での活性酸素発生が高い値であった。
昨年度の光顕による組織学的検討結果と本年度の結果を併せて、Surgery Todayに投稿するべく、現在準備中である。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi