• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規筋関連転写因子GCF2-SKによる肝線維化治療の試み

研究課題

研究課題/領域番号 16790771
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関東北大学

研究代表者

及川 昌也  東北大学, 病院, 助手 (30372296)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード肝星細胞 / 筋関連転写因子
研究概要

ラット骨格筋cDNAからクローニングしたラットGCF2-SKについて、大腸菌発現により蛋白精製を試みた。当初His-tag融合蛋白発現ベクター(pTriEX3-rGCF2SK)を用い、BL21で蛋白発現させ、SDS-PAGEおよびanti-His抗体でのWestern blotにてHis融合蛋白発現を確認した。次いでカラム溶出での精製を試みたが、本法での精製効率が極めて不良であった。GXF2SKとHis-tagとの立体構造上の干渉などの可能性を考慮し、GST融合蛋白発現ベクターの作成、さらにGST-Hisのdouble tag発現ベクターを作成し、幾度もカラム溶出を試みたが満足の行く収量を得ることができなかった。それぞれともにSDS-PAGEでは蛋白合成が確認できることから、GSTもしくはHisによるトラップの段階に問題があると考えられたが、原因の詳細は不明である。発現蛋白での免疫による抗体作成を計画していたが、蛋白精製の段階に留まっている状態である。
NIH3T3細胞へのトランスフェクト実験では良好な発現が確認されていたので、GCF2SK-Neo^R polycistronic発現ベクターを用いて安定発現株の作成を行なったが、ベクターの特性にも関わらず、Neo耐性株でGCF2SKが発現していないという現象を経験した。ヒトGCF2SKの解析の際にも筋原性細胞にも関わらず平面培養系ではGCF2SK発現が弱くなることが確認されており、今後のラットGCF2SKの機能解析のためには3次元培養系を用いる必要があると考えられた。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi