• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Islet like clusterに与えるIGF-lの影響

研究課題

研究課題/領域番号 16790775
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関福井大学

研究代表者

村上 真  福井大学, 医学部附属病院, 助手 (00334821)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード膵島 / IGF-1 / ICC / 凍結保存
研究概要

ラット新生児の膵臓から得られる膵島細胞塊(ICC)を用いて,IGF-1を加えた培養がICCの形態,インスリン分泌に与える影響をIGF-1の濃度,培養の期間を変化させ検討した.
1.分離1日目のICCをマイクロカプセル化し、培養液のIGF-1の濃度を100,200,300,400μg/mlに設定し培養7日目と14日目のICC数を検討すると、control群は培養開始日と比較し7日目で4%減少(n=8),14日目で6%減少した.IGF-1添加群ではICC数は5〜10%増加(n=8)したがIGF-1の濃度を変えても有意差は認めず,control群と比較しても有意差は認めなかった.
2.Static incubation testで内分泌機能を評価した.Control群のインスリン量は分離1日目が0.25μg/ICCで7日目は0.45μgで1.7倍に増加したが,14日培養しても1.6倍のままで増加しなかった.そこで培養7,14日目においてIGF-1投与群の内分泌機能を評価した.IFG-1の濃度が100μg/mlで0.37±0.21μg/ICC,200μg/mlで0.28±0.18μg/ICC,300μg/mlで0.21±0.16μg/ICC,400μg/mlで0.19±0.20μg/ICCであった.100μg/mlの濃度が最も高く,濃度を上げると低下傾向にあった.Stimulation indexは4.3±1.5で濃度による差はなかった.培養14日目のtestでは,いずれの濃度においても分泌量は僅かに減少し400μg/mlの濃度が最も低値であった.
3.培養7日目のICCを用いてH-E染色と,インスリン染色で比較したが,細胞構築,β細胞の割合に差は認めなかった.
検討数を増やした検討が必要であるが,今回の検討ではIGF-1の至適濃度は100μg/ml前後で,通常の血清濃度であった.IGF-1を投与してもControlとの比較で内分泌機能に差が認められず,今回はラットへの移植実験は行わなかった.今回の実験では、分離後早期におけるICCの分化、成長にIGF-1の直接的関与は少ないと推測された.

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi