• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HBs抗原粒子をベクターとしたヒト肝細胞に対する遺伝子治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16790785
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関東京歯科大学 (2005)
慶應義塾大学 (2004)

研究代表者

宮田 量平  東京歯科大学, 歯学部, 助手 (20327571)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードL粒子 / HBs抗原粒子 / HGF
研究概要

ヒト肝細胞癌に対して特異的に抗腫瘍効果を持つことのin vitroでの確認
正常ヒト肝細胞株と肝細胞癌株(HepG2,HepC3A,NuE)にHGF封入HBs抗原粒子を導入し,HGF,EGFP,FLAGの発現をELISA, Western blot,蛍光顕微鏡を用いて解析する.
対照として大腸癌株(WiDr,HT29)を使用しHGF封入HBs抗原粒子を導入し,HGFの活性部位の発現をELISA, Western blot等で解析する
HGFの抗腫瘍効果-肝再生の判定はMTT assayで行う.
HepC3Aでは抗腫瘍効果を認めたが対照の大腸癌株(WiDr)では抗腫瘍効果を認めなかった.
ヒト肝細胞癌に対して特異的に抗腫瘍効果を持つことのin vivoでの確認
肝細胞癌株(HepG2,HepC3A,NuE),大腸癌株(WiDr,HT29)をそれぞれマウスの皮下に移植し担癌マウスを作製.対照として正常ヒト肝組織移植ヌードマウスを作製.
HGFを封入したL粒子をマウスの尾静脈から静注し,経時的に腫瘍径を測定やHE染色で細胞形態やApoptotic Indexを検討し抗腫瘍効果を判定する.
肝再生はBrdU Labelling IndexやCell Growth Assay, propidium iodineを用いたCell Cycle Analysisなどを用いて判定する.HGF封入L粒子は肝細胞癌株(HepG2)で腫瘍径の縮小を認めたが,対照の大腸癌株(WiDr)では抗腫瘍効果を認めなかった.

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi