研究課題/領域番号 |
16790796
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
胸部外科学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
橋本 毅久 新潟大学, 医歯学総合病院, 助手 (30334668)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 非小細胞肺癌 / 遣伝子異常 / メチル化 / 微小転移 / 再発 / 予後 / 肺癌 / 遺伝子異常 / 再発予測 |
研究概要 |
1)methylation-specific PCR(MS-PCR)法の検出感度についての検討 方法:陽性コントロールの希釈系列を作成しp16遺伝子プロモーター領域のprimerを用いてMS-PCRをおこなった。 結果:MS-PCR法はnested PCRとすることによって陽性コントロールの10^<-5>以上の検出感度にすることが可能であった。 2)原発巣腫瘍組織におけるメチル化の検出 対象・方法:連続的に切除された非小細胞肺癌83例の凍結保存された正常肺、腫瘍からそれぞれDNAを抽出し、sodium bisulfite処理を加えた後、MS-PCR法を試みた。 結果:腫瘍組織におけるプロモーター領域のメチル化は83例中39例(47%)に認められた。 3)血清中からのメチル化DNAの検出 対象・方法:原発巣腫瘍組織においてメチル化が認められた39例を対象とした。それぞれの症例の血清中からDNAを抽出して同様にsodium bisulfite処理を加えた後、MS-PCR法を試みた。 結果:39例中14例(36%)において血清中から腫瘍組織と同様のメチル化DNAが検出された。 4)血清中からメチル化DNAが検出された症例の予後、臨床病理学的因子の検討 結果:血清中のメチル化DNA陽性14症例と陰性25症例の間で喫煙、病理病期、組織型、分化度などの臨床病理学的因子の違いの有無を検討したが、陽性症例はCEAが高値であった。再発は陽性6例(42.8%)と陰性4例(16%)に認め、また遠隔転移を陽性4例(28.6%)、陰性1例(4%)に認めた。 5)まとめ・今後 メチル化DNAを指標としたnested MS-PCR法は簡便であり、且つ検出感度も高かった。血清中からメチル化DNAが検出された症例はCEAが高く、再発・遠隔転移が多い傾向を認めた。今後は更に多種類の遺伝子での検索を検討したい。また血清蛋白での検索は更なる検討が必要である。
|