• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺癌に対するGefitinibとTrastuzumab併用療法に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16790810
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関久留米大学

研究代表者

木村 祐介ノーマン  久留米大学, 医学部, 助手 (90360297)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード肺癌 / Gefitinib / Trastuzumab / EGFR / HER2ヘテロダイマー
研究概要

非小細胞肺癌や乳癌における分子標的治療としてepidermal growth factor (EGFR)に対するZD1839 (Iressa)とHER-2に対する抗HER2抗体であるtrastuzumab (Herceptin)の有用性が報告されている。しかし各々単剤での治療効果は満足できるものではない。非小細胞肺癌においてEGFRとHER2の同時発現がしばしば見られる。今回、この2剤併用での抗腫瘍効果の増強効果を検討し、臨床応用の可能性を探った。
4種の肺癌細胞株(A549,NCI-H23,NCI-H727,NCI-H661)におけるEGFR (HER1),HER2,HER3,HER4の発現量は様々であったが、ZD1839とtrastuzumabの併用下のA549で有意な細胞数の減少を認めたが、NCI-H23では殆ど変化を認めなかった。ZD1839とtrastuzumabの併用下のA549でp27の増加とcyclin E,D1の低下を伴うG1期休止を認めたがNCI-H23では認めなかった。またZD1839とtrastuzumabの併用下において、EGFR, HER2, extracellular signal-regulated kinase (ERK)-1/2, Aktのリン酸化阻害がA549で認められたがNCI-H23では認められなかった。以上の結果より、ZD1839存在下のA549細胞においてEGFR/HER2ヘテロダイマー形成が増加しする一方、NCI-H23細胞においては起こらないことが示された。ZD1839とtrastuzumabの併用療法は、EGFRとHER2を共発現している非小細胞肺癌の治療効果を改善させる可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi