• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PETを用いた慢性脳虚血における経時的acetazolamide反応性

研究課題

研究課題/領域番号 16790828
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

小林 正和  岩手医科大学, 医学部, 助手 (60364345)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードpositron emission tomography / acetazolamide反応 / 脳血流変化 / 脳酸素代謝 / 慢性脳虚血
研究概要

平成17年度はPETを用いて、平成16年度に検査施行した正常ボランティア10例のデータを基に(各パラメーターの結果の平均±2SDを正常範囲とした)、平成16年度に引き続き脳主幹動脈閉塞性病変をもつ患者25例(2年間で合計50例)に対して、安静時脳血流量(CBF)、CO_2負荷後CBF、aectazolamide負荷後5分、15分、30分のCBFを測定、同時に脳酸素摂取率(OEF)、脳酸素代謝量(CMRO_2)も測定した。その結果、1)OEF、CMRO_2とも正常範囲の症例ではacetazolamide負荷後5分、15分と著明なCBF増加を認め、負荷後30分後15分後と比してむしろCBFの低下を認めた。2)OEF亢進、CMRO_2の症例では、負荷後5分のCBFが安静時CBFと比して低下(盗血現象)を認めたが、その後15分、30分と徐々にCBFの増加を認めた。3)OEF正常、CMRO_2低下の症例では負荷後5分、15分、30分と経時的に緩徐なCBF増加を認めた。またCO_2負荷時のCBFはacetazolamide負荷5分後のCBFと最も有意な相関が認められた。以上の結果から、1)日常臨床で汎用されているSPECTのみを用いることで、酸素代謝を推測することが可能。2)acetazolamide負荷後の至適測定時期は負荷後5分後。3)acetazolamide負荷後の経時的な脳血流の変化を測定する事が出来れば、脳酸素代謝、神経活性を見る事が可能であることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] Effects of the free radical scavenger, edaravone, on the development of postoperative cognitive impairment in patients undergoing carotid endarterectomy2005

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi M., Ogasawara K.et al.
    • 雑誌名

      Surg Neurol. 64(4)

      ページ: 309-313

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Transient crossed cerebellar diaschisis secondary to cerebral hyperperfustion following carotid endarterectomy2005

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi M., Ogasawara K.et al.
    • 雑誌名

      Ann Nucl Med. 19(4)

      ページ: 321-324

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Neural damage caused by cerebral hyperperfustion after arterial bypass surgery in patient with moyamoya disease : case report2005

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi M., Ogasawara K.et al.
    • 雑誌名

      Neurosurgery 56(6)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Cerebral hyperperfustion following carotid endarterectomy : diagnostic utility of intraoperative transcranial Doppler ultrasonography compared with single-photon emission computed tomography study2005

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi M., Ogasawara K.et al.
    • 雑誌名

      AJNR Am J Neuroradiol. 26(2)

      ページ: 252-257

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Postoperative cerebral hyperperfustion associated with impaired cognitive function in patients undergoing carotid endarterectomy2005

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi M., Ogasawara K.et al.
    • 雑誌名

      J Neurosurg. 102(1)

      ページ: 38-44

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Pretreatment with the free radical scavenger edaravone prevents cerebral hyperperfusion2004

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi M, Ogasawara K, et al.
    • 雑誌名

      Neurosurgery 55(5)

      ページ: 1060-1067

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Delayed cerebral hyperperfusion syndrome caused by prolonged impairment of cerebrovascular autoregulation after carotid endarterectomy : case report2004

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi M, Ogasawara K, et al.
    • 雑誌名

      Neurosurgery 54(5)

      ページ: 1258-1262

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Intracerebral hemorrhage after carotid endarterectomy associated with asymptomatic perioperative cerebral ischemia detected by cerebral perfusion imaging : case report2004

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi M, Ogasawara K, et al.
    • 雑誌名

      Surgical Neurology 62(4)

      ページ: 319-322

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Medullary streaks in a patient with atherosclerotic internal carotid artery occlusion : case report2004

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi M, Ogasawara K, et al.
    • 雑誌名

      Surgical Neurology 62(1)

      ページ: 42-44

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi