• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

5-アミノレブリン酸を用いた中枢神経系腫瘍の摘出と光線療法への臨床応用研究

研究課題

研究課題/領域番号 16790830
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関北里大学

研究代表者

宇津木 聡  北里大学, 医学部, 助手 (90265653)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード5-aminolevulinic acid / glioma / interstitial irradiation / laser radiation / photodynamic therapy / protoporphyrin IX / vascular endothelium / 5-アミノレブリン酸 / 光線療法 / 脳腫瘍 / アミノレブリン酸 / 術中蛍光診断 / プロトポルフィリン
研究概要

雄のWister ratを用い、ネンブタール50mg/kgの腹腔内投与による麻酔下で、直径2mmのburr holeを作成し、10μ1のシリンジを用いて2mmの深さに1μ1の腫瘍細胞混濁液を注入し、脳腫瘍モデルを作成した。5-ALA-PDT群として、腫瘍移植後7日目に30mgの5-ALAを0.2mlの生食に溶解したものを腹腔内投与し、3時間後にburr holeを露出し、Dual-color laser diode system (DLD-R2,M&M Co.,Ltd.)を用い、640nm、670nm、640nm+670nmの照射を行った。640nm+670nmでの照射は、640nmと670nmが各々50mW/cmとした。5-ALA投与をせず、0.2mlの生食を腹腔内投与したものをPDT-control群として、同様に照射を行い、照射7日後に脳を摘出した。
昨年までの実験より、5-ALAの投与した群では、腫瘍のレーザー照射部分に一致した壊死がみられたが、壊死の範囲は狭くその周囲にはviableな腫瘍細胞の増殖がみられた。
そこで今回は、5-ALA投与後にファイバーを組織内に埋め込む組織内照射を行った。組織内照射を行うことで壊死の範囲は体積で約4倍の範囲となった。しかし、照射後に照射部位に出血を起こすratがみられた。こられの組織の免疫染色を行ったところ、血管内皮の損傷が認められた。これは、5-ALAが血管内皮にも取り込まれ、この部分でPPIXが蓄積し、一重項酸素が発生し血管内皮を損傷したものと考えられた。このときの照射条件は、100mW/cm、100J/cmであったため、この条件を変更し、
・75mW/cm、100J/cm、・50mW/cm、100J/cm、・25mW/cm、100J/cm、・100mW/cm、75J/cm、・100mW/cm、50J/cm、・100mW/cm、25J/cmでの照射をそれぞれ5例ずつ試みた。50mW/cm、100J/cmと25mW/cm、100J/cm、では出血は見られなかったが、他の条件では出血が見られた。壊死範囲は、50mW/cm、100J/cmより25mW/cm、100J/cmの方がやや広い傾向にあったが優位な差は得られなかった。組織内照射を行う場合には、照射mW/cmが強いと血管の壊死をきたすために50mW/cm以下にする必要があると考えられた。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] Study of False Positive Cases for the Fluorescence Diagnosis Using 5-aminolevulinic Acid2007

    • 著者名/発表者名
      Utsuki S, Oka H, Sato S, Shimizu S, Suzuki S, Tanizaki Y, Kondo K, Miyajima Y, Fujii K
    • 雑誌名

      Neurol Med Chir (Tokyo) (In press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Possibility of using laser spectroscopy for the intraoperative detection of nonfluorescing brain tumors and the boundaries of brain tumor infiltrates.2006

    • 著者名/発表者名
      Utsuki S, Oka H, Sato S, Suzuki S, Shimizu S, Tanaka S, Fujii K
    • 雑誌名

      J Neurosurg 104(4)

      ページ: 618-620

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Experimental photodynamic therapy with 5-aminolevulinic acid-induced protoporphyrin IX for malignant glioma.2006

    • 著者名/発表者名
      Utsuki S, Oka H, Tanizaki Y, Kondo K, Suzuki S, Shimizu S, Sato S, Miyajima Y, Fujii K
    • 雑誌名

      Kitasato Med J 36

      ページ: 47-51

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 悪性グリオーマの摘出率向上を目指した先端医療技術導入-5-ALAによる術中蛍光診断法と今後の展望2006

    • 著者名/発表者名
      宇津木聡, 岡 秀宏, 藤井清孝
    • 雑誌名

      北里医学 36(1)

      ページ: 47-50

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Photodynamic diagnosis in surgery for spinal ependymoma2006

    • 著者名/発表者名
      Shimizu S, Utsuki S, Sato K, Oka H, Fujii K, Mii K
    • 雑誌名

      J Neurosurg Spine 5

      ページ: 380-380

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Intraoperative detection of non-fluorescing brain tumor and brain tumor infiltrates boundaries is posible using laser spectroscopy2006

    • 著者名/発表者名
      宇津木 聡
    • 雑誌名

      J.Neurosurg. (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Pathological and clinical features of cystic and noncystic glioblastomas2006

    • 著者名/発表者名
      宇津木 聡
    • 雑誌名

      Brain Tumor Pathol (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Intraoperative detection of brain tumors and fluorescent chemonavigation2006

    • 著者名/発表者名
      宇津木 聡
    • 雑誌名

      The Kitasato Medial Journal (in press)

    • NAID

      110006406022

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 悪性グリオーマに対する5-ALAを用いたPhotodynamic therapyの基礎実験2006

    • 著者名/発表者名
      宇津木 聡
    • 雑誌名

      Neuro-Oncology (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi