• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低灌流心における血小板擬集の解析と制御

研究課題

研究課題/領域番号 16790880
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関長崎大学

研究代表者

前川 拓治  長崎大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助手 (10336167)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード揮発性麻酔薬 / プロポフォール / ミダゾラム / 低灌流心 / 血小板凝集 / デクスメデトミジン
研究概要

低灌流心においては、血小板凝集を抑制し、冠血流量を低下させない薬剤が、心筋虚血保護の面から有利と考えられるが、現在まで、麻酔、鎮静薬が低灌流心における血小板凝集に及ぼす影響に関する研究はない。また、虚血心筋におけるアデノシンやカテコラミンの放出が血小板凝集に影響するとの報告があり、これらの因子に対する麻酔、鎮静薬の影響についても報告されていない。
平成16年度及び平成17年度の研究において、揮発性麻酔薬であるイソフルラン、セボフルラン、静脈麻酔・鎮静薬であるプロポフォール、ミダゾラム、デクスメデトミジンの低灌流心における血小板凝集抑制効果及び虚血心の心機能改善効果について明らかにし、その機序については、ミダゾラム及びデクスメデトミジンは虚血心筋におけるアデノシンの増強によって保護効果を示すことを明らかにしてきた。
平成18年度は、イソフルランの低灌流心における血小板凝集抑制効果の機序について検討している。
1.アデノシン受容体拮抗薬である8-PTの前投与を行っても、イソフルランの血小板凝集抑制効果には変化はなく、アデノシンの関与は否定的である。
2.他の機序として、イソフルランの低灌流心におけるカテコラミン動態に及ぼす影響について、局所心筋におけるマイクロダイアリシス法を用いて、エピネフリン及びノルエピネフリン濃度を測定することにより検討中である。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Cardioprotection by olprinone, a phosphodiesterase type lll inhibitor, involves phosphatidylinositol-3-OH kinase-Akt and mitochondrial permeability transition pore during early reperfusion.2007

    • 著者名/発表者名
      戸坂真也, 槇田徹次, 戸坂玲子, 前川拓治, 趙成三, 原哲也, 嬉野浩行, 澄川耕二
    • 雑誌名

      Journal of Anesthesia (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Negative inotropic action of propofol is enhanced in the acute ischemic myocardium of dogs.2005

    • 著者名/発表者名
      前川拓治, 趙成三, 原哲也, 冨安志郎, 槇田徹次, 澄川耕二
    • 雑誌名

      Journal of Anesthesia 19巻

      ページ: 136-141

    • NAID

      10015697102

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Negative inotropic action of propofol is enhanced in the acute ischemic myocardium in dogs2005

    • 著者名/発表者名
      前川拓治, 趙成三, 原哲也, 冨安志郎, 槇田徹次, 澄川耕二
    • 雑誌名

      Journal of Anesthesia (in press)

    • NAID

      10015697102

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi