• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三叉神経節におけるγ-アミノ酪酸による痛み制御のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 16790898
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関大阪医科大学

研究代表者

早崎 華  大阪医科大学, 医学部, 助手 (90257866)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2006年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードGABA / GABA_B receptor / baclofen / 三叉神経節 / GABA_A receptor / パッチクランプ / 免疫染色 / GABA receptor / HPLC
研究概要

18年度は以下の(1)〜(4)の実験計画をたて、検討した。
(1)「三叉神経細胞体が興奮するのか、電気生理学的に検討。
方法と結果:whole cell patch clamp法にて検討-80mV〜+60mV三叉神経の細胞体の膜をvoltage clamp法で脱分極をさせたところ、電位依存型のNa^+とK^+の流れが観察された。
またGABA_B receptorのantagonistであるbaclofenがNa^+の流入を抑制した。
(2)GABA_B receptorの発現をRT-PCRもしくはin situ hybridization法にて検討
方法と結果:Digラベルのオリゴプローブにて検討した。その結果、GABA_B R1a,1b,R2の全てのサブユニットが神経細胞体で発現していた。
GABA_B receptorの発現を免疫組織学的に検討
方法と結果:一次抗体はポリクロナール抗体二次抗体はAlexa488の蛍光抗体法。その結果たんぱくレベルにおいてもGABABR1a+1b,R2の発現が認めれ、侵害受容器としている小型の細胞にR2の強い発現が認められた。
(4)細胞膜上のGABA_B receptor生理学的検討
結果:GABA_Bのantagonistであるbaclofenにより電位依存型のK^+の流れが増幅した。
これらの結果から三叉神経の細胞膜上にGABA_B receptorが生理学的にみとめられた。また小型の細胞に多く発現していることから、侵害受容の制御に関連すると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] A local GABAergic system within rat trigeminal ganglion cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Hayasaki H, Sohma Y, Kanbara K, Maemura K, Kubota T, Watanabe M
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience 23

      ページ: 745-757

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi