• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNA修復欠損マウスの精子形成不全と遺伝的不安定性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16790915
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関鳥取大学

研究代表者

中根 裕信  鳥取大学, 医学部, 助手 (10304205)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードDNA修復欠損マウス / 遺伝的不安定性 / 精子形成 / 精子形成過程
研究概要

申請者は、DNA修復欠損マウスにおける精子形成不全と遺伝的不安定性を解析するために、以下の実験を行い結論を得た。これまでの予備実験で、酸化的DNA損傷を認識する抗体を用いて免疫染色を行ったところ、対照群に比べ加齢したXPAマウス精巣に、酸化的DNA損傷が多く蓄積することが示唆されていた。予備実験をコンファームするため、免疫染色の諸条件を検討していたが、マウス臓器の固定・処理方法に問題があることが判明し、再度、免疫染色用XPAマウスを加齢させて再実験する予定である。
一方、酸化的DNA損傷の生化学的解析から、上記の免疫染色の予備実験の結果が妥当であることは確認できた。このことから、加齢によるXPAマウスの精子形成不全が、酸化的DNA損傷の蓄積による可能性が考えられた。ただし、この酸化的DM損傷は、他の修復系でも修復されることが知られているために、その修復過程の機序については不明である。
さらに、ヌクレオチド除去修復によって特異的に修復される他の酸化的DNA損傷の蓄積についても解析を進めている。また、他のDNA修復欠損マウスの精子形成について解析したところ、対照群に比べ精巣の発育不全があるため、DNA修復遺伝子の精子形成への新たな関与が明らかになった。今後、上記、結果をふまえて、DNA修復欠損状態におけるDNA損傷の精子形成への関与が理解されることで、精子形成に対する遺伝的不安定性の分子病態が明らかになるものと考える。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] ヌクレオチド除去修復に異常をもつ遺伝疾患2005

    • 著者名/発表者名
      中根裕信
    • 雑誌名

      医学のあゆみ 214巻・3号

      ページ: 183-187

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi