• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子宮内膜症病変におけるユビキチン化蛋白の存在意義

研究課題

研究課題/領域番号 16790955
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関岡山大学

研究代表者

鎌田 泰彦  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (70346427)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード子宮内膜症 / 子宮腺筋症 / ユビキチン / GnRH agonist / p27 / I kappa B
研究概要

子宮腺筋症病変におけるI kappa Bのユビキチン化の亢進が,その病変形成に関与する可能性を,昨年度はヒトの検体を用いて示したが,本年度は,ラット子宮内膜症モデルの作成による検討を開始した.SDラットの腹膜上皮に,子宮内膜を自家移植し,内膜症病変の形成を確認後,GnRHアゴニスト(GnRHa)を4週間連日腹腔内投与した.現在,GnRHaの子宮内膜症病変に与える影響などにつき検討中である.
次にサイクリン依存性キナーゼ(CDK)インヒビターp27Kiplの子宮内膜症増殖への関与についても検討を開始した.p27Kiplによる細胞増殖抑制は,p27蛋白のユビキチン化による分解で制御されており,ユビキチンリガーゼのSkp2の関与が知られている.そこでヒト正常子宮内膜および子宮腺筋症子宮内膜におけるp27の発現様式と,子宮腺筋症に対するGnRHa治療の影響について検討した.p27は子宮内膜腺上皮(GE)の細胞核に存在した.子宮腺筋症正所性子宮内膜(EuE)のGEでは,増殖期に比べ分泌期で有意にp27の核染色陽性率が上昇し,正常子宮内膜(NE)でも同様であった.さらにEcEのKi67陽性率とp27陽性率,Skp2陽性率とp27陽性率の間には逆相関を認めた.しかし子宮腺筋症異所性子宮内膜(EcE)でのp27陽性率には,EuEでみられた周期性が存在しなかった.またGnRHa使用群ではEuEのGEで,増殖期に比し有意にp27陽性率が高値となったが,EcEについては有意差を認めなかった.
p27は子宮腺筋症の正所性および異所性子宮内膜において異なる発現様式を示し,その発現量は子宮腺筋症病変の増殖活性と逆相関した.

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 子宮腺筋症異所性子宮内膜におけるIκBのリン酸化とGnRHアゴニスト治療の影響2005

    • 著者名/発表者名
      鎌田泰彦他
    • 雑誌名

      エンドメトリオーシス研究会会誌 26

      ページ: 101-103

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 子宮腺筋症正所性・異所性子宮内膜におけるユビキチン化蛋白に関する検討2004

    • 著者名/発表者名
      鎌田泰彦 他
    • 雑誌名

      エンドメトリオーシス研究会会誌 25

      ページ: 102-105

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi