• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子宮内膜におけるMMP-26の発現とそのメカニズム解析

研究課題

研究課題/領域番号 16790973
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関東京医科大学

研究代表者

西 洋孝  東京医科大学, 医学部, 講師 (60307345)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード子宮体癌 / MMP / estrogen / estrogen receptor
研究概要

癌においては種々のMatrix Metalloproteinases (MMPs)活性が亢進しているとされるが、特に近年同定されたMMP-26は子宮体癌の発生に関与するとされる。子宮体癌はエストロゲンの作用により発生すると考えられているため、エストロゲンがMMP-26発現にいかなる作用を及ぼすかを検討することとした。インフォームドコンセントを得て正常子宮内膜・子宮内膜増殖症・子宮体癌組織を採取し、realtime RT-PCR法やwestern blot法にてMMP-26 mRNA・タンパクの発現量を調べたところ、MMP-26の発現は増殖期内膜において亢進し、分泌期において低下していた。特に排卵期にはMMP-26の発現は高値を示した。子宮内膜増殖症におけるMMP-26は強発現であったが、癌においてはその発現はほぼ消失していた。コンピューター解析により、転写因子エストロゲンレセプター(ER)の結合領域(ERE)がMMP-26プロモーター上に存在することが判明したため、エストラディオール添加およびER強制発現によるMMP-26プロモーター活性の変化を、子宮内膜癌細胞株であるISHIKAWAや不死化子宮内膜細胞株E6/E7/TERTを用いルシフェラーゼアッセイをもって調べた。MMP-26プロモータールシフェラーゼコンストラクトをtransfectionしたこれら細胞に、エストラディオールを添加したりERを共発現させるとMMP-26のプロモーター活性が亢進した。また、realtime RT-PCR法やwestern blot法にて、これら細胞に対するエストラディオール添加が内因性のMMP-26発現をも亢進させることを見出した。ERとEREの結合能はchromatin immunoprecipitation assay (ChIP)を行い調べたが、ERがMMP-26プロモーター上のEREと結合することが判明した。MMP-26の発現が転写因子ERを介しエストロゲンに依存していることが明らかとなった。エストロゲンやMMP-26が子宮内膜増殖症の発生に深く関わることが示唆されたが、エストロゲンは、少なくともMMP-26を通じた子宮内膜の癌化に、直接的には関わらないのかもしれない。また、排卵期の正常子宮内膜におけるMMP-26の発現の亢進は、生殖能にMMP-26の発現が何らかの形で関与している可能性を示唆する。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi