• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内耳におけるGABA合成酵素の局在とGABAの機能

研究課題

研究課題/領域番号 16790981
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関弘前大学

研究代表者

石井 賢治  弘前大学, 医学部, 助手 (90250597)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードGABA / グルタミン酸脱炭酸酵素 / γ-アミノブチルアルデヒドデヒドロゲナーゼ / in situ hybridization / 内耳 / γ-aminobutyraldehyde dehydrogenase / GAD67 / GAD65
研究概要

昨年度の科学研究費により、GABA合成酵素であるグルタミン酸脱炭酸酵素67、65およびγ-アミノブチルアルデヒドデヒドロゲナーゼのジゴキシゲニン標識RNAプローブを作成した。メンブレンによる濃度勾配実験を行った結果、グルタミン酸脱炭酸酵素65のプローブの濃度が低く、in situ hybridizationの使用に耐え得ないと判断されたため、新たにcDNAのクローニングをやり直し、十分なcDNAを得るに至った。再びジゴキシゲニン標識RNAプローブを作成し、濃度勾配にて使用可能と判断された。
6週齢のマウスを4%パラフォルムアルデヒドで還流固定し、脳および内耳を摘出し、in situ hybridizationを行った。グルタミン酸脱炭酸酵素67、65では脳における広範囲な発現が確認され、特に海馬における強い発現が確認された。これらの酵素の発現部位に差は認められなかった。しかし、γ-アミノブチルアルデヒドデヒドロゲナーゼの発現は確認されなかった。また、いずれの酵素においても内耳における発現は確認されなかった。内耳においてはGABAの発現が確認されており、その合成酵素の発現はあるはずであると考えられる。おそらく、摘出、固定、hybridizationの条件などの技術的な問題があるため発現が確認できなかったのではないかと考えている。今後、条件をさらに詳細に検討し、再度内耳における発現を確認していく必要がある。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi