• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HDAC3抑制による頭頸部癌分子標的治療の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16790994
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関福井大学

研究代表者

成田 憲彦  福井大学, 医学部, 助手 (80345678)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード頭頸部癌 / HDAC3 / 分子標的治療
研究概要

1.ヒト上顎癌細胞株IMC3に正常pH(pH7.4)と低pH(pH6.8)条件下で、それぞれ温熱刺激(44℃30分)を加え、6時間後の遺伝子発現をDNAアレイにて解析した。その結果、低pH条件での温熱刺激でのみ発現する遺伝子群があることが解った。我々はこの中でも、histone deacetylase 3(HDAC3)に着目した。
2.IMC3に正常pHと低pH条件下で、それぞれ温熱刺激(44℃30分)を加え、12時間後のHDAC3蛋白発現をウェスタンブロット法により解析した。その結果、低pH条件での温熱刺激でのみ、HDAC3蛋白が強発現する事が解った。さらにHDAC3のアンチセンスオリゴヌクレオチドを作製し、実際にHDAC3蛋白発現を抑制できることを確認した。
3.フローサイトメトリーを用いた実験で、アンチセンスオリゴによりHDAC3を抑制した状態では、低pH条件での温熱刺激によるG2/M期停止が解除され、アポトーシスが増強する事が解った。
4.Clonogenic cell survival assayにより、低pH条件での温熱刺激は、正常pH条件での温熱刺激よりも殺細胞効果が高いことが解ったが、HDAC3抑制下での低pH条件温熱刺激はさらに約10倍殺細胞効果が高いことが証明された。
5.ヌードマウスを用いた実験により、生体内においても、HDAC3抑制は温熱刺激のアポトーシス誘導効果を増感することが解った。
6.ELISA法を用いた実験から、このHDAC3抑制による低pH条件での温熱の増感効果にはNF-kBのサブユニットであるp65が関連する可能性が示された。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Inhibition of histone deacetylase 3 stimulates apoptosis induced by heat shock under acidic conditions inhuman maxillary cancer.2005

    • 著者名/発表者名
      Norihiko Narita
    • 雑誌名

      Oncogene 24(49)

      ページ: 7346-7354

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 頭頸部癌におけるTAXOLの分子標的増感の解析2004

    • 著者名/発表者名
      成田 憲彦
    • 雑誌名

      頭頸部癌 30(4)

      ページ: 641-645

    • NAID

      10014246494

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi