• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘルペスウィルスによる内耳炎モデルの作成

研究課題

研究課題/領域番号 16791007
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関高知大学

研究代表者

澤田 正一  高知大, 医学部, 助手 (90363275)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード単純ヘルペスウィルス / 水痘・帯状疱疹ウィルス / 内耳炎
研究概要

水痘・帯状疱疹ウィルス(VZV)は難聴や顔面神経麻痺などを引き起こすことは、臨床的に明らかであるが、動物実験モデルはいまだ確立していない。動物モデル確立のため、ウィルスの培養、接種を行い、ウィルスの動態や、聴覚検査、組織学的な検討を行った。帯状疱疹患者より採取した水疱液をヒト繊維芽細胞で5世代培養した。培養したVZVを、PSGCにて抽出し-80度でストックした。抽出したVZV溶液を、ガラスキャピラリーにて、4匹のモルモットの鼓室階に注入した。また2匹のコントロール動物には、抽出液のみを注入した。聴覚検査として、注入1週間、2週間、4週間後に、聴性脳幹反応にて聴力を測定した。4週後に組織を採取し定量PCR、免疫染色、HE染色でウィルスの動態と形態学的な検討を行った。結果として、聴力は1週目に30-54dBの低下を認め、4週でも変化無く、聴力低下は非可逆的であった。ウィルスは血管条とコルチ器に認められ、責任部位はその両者であることが推定できた。しかしながら、HE染色では形態に有毛細胞の変性脱落は有意ではなく、蝸牛神経節細胞の若干の減少はあるものの、血管条障害によるEPの低下の関与も考えられた。いずれにせよ、VZVによる内耳への感染が認められ、ウィルス性内耳炎のモデル動物として妥当なものと思われた。今後、VZVによるHunt症候群や、まだ明らかになっていない前庭神経炎、突発性難聴などの病態解明に役立つものと思われる。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] ヘルペスウィルスによる内耳炎モデルの検討2004

    • 著者名/発表者名
      澤田正一
    • 雑誌名

      日本耳鼻咽喉科学会会報 107巻4号

      ページ: 402-402

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi