• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鼻アレルギーの鼻粘膜上皮における黄色ブドウ球菌の定着メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 16791032
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関産業医科大学

研究代表者

塩盛 輝夫  産業医科大学, 医学部, 助手 (50341508)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード鼻アレルギー / 黄色ブドウ球菌
研究概要

OVAに感作した鼻アレルギー感作マウスを作成し、鼻腔に10^6CFU/mlの黄色ブドウ球菌懸濁液を接種して、経時的に鼻腔の黄色ブドウ球菌の定着率をOVAに感作していないコントロールマウスと比較した。本年度では改良した鼻アレルギー感作マウスで行った。また黄色ブドウ球菌(MRSAを含む)の菌調整を行い、点鼻および菌回収を気管から鼻咽喉へ洗浄し菌付着を検討した。鼻内に定着した黄色ブドウ球菌はコントロールマウスよりアレルギー感作マウスで多い傾向にあった。現在鼻腔に黄色ブドウ球菌を保有していない鼻アレルギー感作マウスの鼻粘膜より上皮細胞を分離し、10^8CFU/mlの黄色ブドウ球菌を混合してCO_2インキュベーターで経時的に培養後、洗浄してグラム染色し、コントロールマウスと菌の接着数を比較検討した。我々は以前、代表的な鼻腔常在菌でありまた病原性のある黄色ブドウ球菌(以下、黄ブ菌と略)に着目して、鼻アレルギー患者とコントロール群(鼻アレルギーのない健常人)で鼻腔の黄ブ菌保有率を比較し、鼻アレルギー患者で有意に高いことを報告したが、動物実験にて同様な結果が出るかを確認する。細菌感染成立には宿主細胞表面への細菌の接着が第一段階であり、そのため細菌の接着因子に関する研究が多く行われている。黄ブ菌が鼻腔に定着する機序については細菌側と宿主側因子から解析がおこなわれており、黄ブ菌はフィプロネクチンレセプターやラミニンレセプターがあると報告されている。しかしながら鼻アレルギーの鼻粘膜においてなぜ黄ブ菌が高率に定着するかに関する報告はない。本研究による基礎的検討は重要であり、黄ブ菌の定着機構が明らかになれば、臨床面において将来的には黄ブ菌の新たな感染予防手段となる可能性が多いに予想され、具体的には鼻腔MRSAの除菌法やワクチン療法の開発の進歩が期待されると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi