• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

調節性樹状細胞を用いた実験的自己免疫性網膜ぶどう膜炎の抑制

研究課題

研究課題/領域番号 16791036
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関北海道大学

研究代表者

南場 研一  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助手 (70333599)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード樹状細胞 / ぶどう膜炎 / TLR / 実験的自己免疫性網膜ぶどう膜炎 / EAU
研究概要

失明の原因になる難治性ぶどう膜炎の治療に調節性樹状細胞を用いた免疫治療をおこなうための基礎的な研究を行うことが目的である。
樹状細胞にあらかじめ刺激を加えておくことにより、その後のT細胞、NKT細胞の活性化の方向性を調節できることが示唆されてきた。今回我々はToll like receptor (TLR)が免疫調節に密接に関わっている点に着目した。
歯周病菌由来のTLR-2のリガンドであるPam(3)Cysとともに樹状細胞株を培養し、その樹状細胞株を用いてT細胞を刺激したところ、そのT細胞はTh2タイプの反応を示した。それに反してTLR-9のリガンドであるCpGとともに培養した樹状細胞株を用いた場合には、樹状細胞からのIL-12の産生がみられ、その後のT細胞への刺激をTh1タイプへ誘導すると考えられた。
また、樹状細胞株にあらかじめ糖脂質を処理しておくことによりNKT細胞を刺激する際に、Pam(3)Cysともに培養した場合にはIL-4、IFN-γ産生を誘導し、CpGとともに培養した場合にはIL-4産生のみを強く誘導した。
以上のようにCpGで前処理した樹状細胞はNKT細胞によるTh1/Th2サイトカイン産生バランスをTh2優位にすることが判明し、調節性樹状細胞として機能する可能性が示唆された。
現在、そのメカニズムをさらに解析し、ex vivoにてCpGで刺激されたDCを実験的自己免疫性網膜ぶどう膜炎(EAU)マウスに投与することなどにより、それを抑制できるかどうかの実験などを行っている。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Granulocytapheresis in patients with refractory ocular Behcet's disease.2006

    • 著者名/発表者名
      Namba K
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Apheresis 4巻(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Epstein-Barr virus infected cells in the aqueous humour originated from nasal NK/T cell lymphoma2006

    • 著者名/発表者名
      Kase S
    • 雑誌名

      British Journal of Ophthalmology 90巻2号

      ページ: 244-245

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Decrease in the glyceraldehyde derived advanced glycation end products in the sera of natients with Vogt-Koyanagi-Harada disease2005

    • 著者名/発表者名
      Kitamura M
    • 雑誌名

      British Journal of Ophthalmology 89巻11号

      ページ: 1407-1409

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Clinical features in tubulointerstitial nephritis and uveitis (TINU) syndrome.2005

    • 著者名/発表者名
      Goda C
    • 雑誌名

      American Journal of Ophthalmology 140(4)

      ページ: 637-641

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Comparative study of two sets of criteria for the diagnosis of Vogt-Koyanagi-Harada's disease.2005

    • 著者名/発表者名
      Kitamura M
    • 雑誌名

      American Journal of Ophthalmology 139(6)

      ページ: 1080-1085

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Usefulness of quantifying serum KL-6 levels in the follow-up of uveitic patients with sarcoidosis.2005

    • 著者名/発表者名
      Kitaichi N
    • 雑誌名

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol. 23

      ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Inducible immune regulation following autoimmune disease in the immune privileged eve.2005

    • 著者名/発表者名
      Kitaichi N, Namba K, Taylor AW
    • 雑誌名

      J Leuokoc Biol 77巻4号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Comparative study of two sets of criteria for the diagnosis of Vogt-Koyanagi-Harada's disease2005

    • 著者名/発表者名
      Kitamura M, Takami K, Kitaichi N, Namba K, Kitamei H, Kotake S, Ohno S.
    • 雑誌名

      Am J Ophthalmol 139巻(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 血管内リンパ腫による仮面症候群の1例2004

    • 著者名/発表者名
      岩田大樹, 南場研一, 東こずえ, 小竹 聡, 大野重昭
    • 雑誌名

      臨床眼科 58巻13号

      ページ: 2307-2311

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 眼疾患治療指針ハンドブック(大野重昭、山下英俊、谷原秀信 編)2005

    • 著者名/発表者名
      南場研一(分担執筆)
    • 総ページ数
      359
    • 出版者
      医薬ジャーナル社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 眼疾患治療指針ハンドブック(大野重昭, 山下英俊, 谷原秀信 編)2005

    • 著者名/発表者名
      南場研一(分担執筆)
    • 総ページ数
      359
    • 出版者
      医薬ジャーナル社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi