研究課題/領域番号 |
16791036
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
南場 研一 北海道大学, 大学院・医学研究科, 助手 (70333599)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 樹状細胞 / ぶどう膜炎 / TLR / 実験的自己免疫性網膜ぶどう膜炎 / EAU |
研究概要 |
失明の原因になる難治性ぶどう膜炎の治療に調節性樹状細胞を用いた免疫治療をおこなうための基礎的な研究を行うことが目的である。 樹状細胞にあらかじめ刺激を加えておくことにより、その後のT細胞、NKT細胞の活性化の方向性を調節できることが示唆されてきた。今回我々はToll like receptor (TLR)が免疫調節に密接に関わっている点に着目した。 歯周病菌由来のTLR-2のリガンドであるPam(3)Cysとともに樹状細胞株を培養し、その樹状細胞株を用いてT細胞を刺激したところ、そのT細胞はTh2タイプの反応を示した。それに反してTLR-9のリガンドであるCpGとともに培養した樹状細胞株を用いた場合には、樹状細胞からのIL-12の産生がみられ、その後のT細胞への刺激をTh1タイプへ誘導すると考えられた。 また、樹状細胞株にあらかじめ糖脂質を処理しておくことによりNKT細胞を刺激する際に、Pam(3)Cysともに培養した場合にはIL-4、IFN-γ産生を誘導し、CpGとともに培養した場合にはIL-4産生のみを強く誘導した。 以上のようにCpGで前処理した樹状細胞はNKT細胞によるTh1/Th2サイトカイン産生バランスをTh2優位にすることが判明し、調節性樹状細胞として機能する可能性が示唆された。 現在、そのメカニズムをさらに解析し、ex vivoにてCpGで刺激されたDCを実験的自己免疫性網膜ぶどう膜炎(EAU)マウスに投与することなどにより、それを抑制できるかどうかの実験などを行っている。
|