• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エレクトロポレーション法による局所遺伝子導入法を用いた新しい緑内障濾過手術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16791039
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関弘前大学

研究代表者

間宮 和久  弘前大学, 医学部附属病院, 助手 (60344610)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードmatrix metalloproteinase-3 / エレクトロポレーション法 / 緑内障手術 / 緑内障濾過手術
研究概要

本研究の目的は、緑内障濾過手術に際してあらかじめ結膜組織へ濾過胞形成維持に必須な因子を遺伝子導入し、理想的な濾過胞手術をデザインすることを目的とし、期間内に将来的に遺伝子導入を併用した緑内障手術を臨床応用するための基礎として最も重要と思われる次の2つの項目について検討することを企画した。
1)遺伝子導入と手術を併用した際の濾過胞形成が長期間維持されるかを検討する。
2)遺伝子導入により濾過胞以外の眼組織にどのような影響を及ぼすかを検討する。
結膜組織で発現するベクターにpTracer-CMV【○!R】を選択し、結膜弛緩症や翼状片などで多く発現し、また抗緑内障点眼薬であるラタノプロスト点眼においても発現が認められているmatrix metalloproteinase-3(MMP-3)を緑内障濾過手術における濾過胞形成維持に関与することが推測される因子であると考え、このpTracer-CMV【○!R】ベクターに挿入した。
このベクターのウサギ結膜への遺伝子導入が可能であるか検討するために、cup電極を用いたelectroporation法により結膜への導入を試みたところ、green fluorescence protein発現を確認することにより、その導入が可能であることが確認された。そこでMMP-3遺伝子を挿入したベクターを用い、直接ウサギ眼緑内障手術の前に結膜に導入して濾過胞形成に及ぼす影響等について眼圧レベル、濾過胞の形態等について検討した。
この結果、緑内障濾過手術単独およびマイトマイシンC併用を併用した緑内障濾過手術と、その眼圧経過を比較したところ、マイトマイシンC併用と同等の眼圧下降を示すことが明らかになった。2)に関しても形態学的に正常組織と変化が認められなかった。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of Antiglaucoma Drops on MMP and TIMP Balance in Conjunctival and Subconjunctival Tissue.2006

    • 著者名/発表者名
      Ito T, Mamiya K et al.
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci. 47(3)

      ページ: 823-830

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Study of effects of antiglaucoma eye drops on N-methyl-D-aspartate-induced retinal damage.2005

    • 著者名/発表者名
      Metoki T, Mamiya K et al.
    • 雑誌名

      Jpn J Ophthalmol. 49(6)

      ページ: 453-461

    • NAID

      10019218837

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 25Gシステムによる硝子体切除術に白内障および緑内障濾過手術を同時に施行し,良好な経過をたどった緑内障合併黄斑偽円孔の1症例.2005

    • 著者名/発表者名
      大黒浩, 間宮和久ら
    • 雑誌名

      眼科 47(8)

      ページ: 1131-1135

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 中心窩下脈絡膜新生血管に対するlimited macular translocationの手術成績2005

    • 著者名/発表者名
      山崎仁志, 間宮和久ら
    • 雑誌名

      臨床眼科 59(1)

      ページ: 71-75

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 中心窩脈絡膜新生血管に対するlimited macular translocationの手術成績2005

    • 著者名/発表者名
      山崎仁志, 間宮和久, 他
    • 雑誌名

      臨床眼科 59(1)

      ページ: 71-75

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Effects of matrix metalloproteinase-3 gene transfer by electroporation in glaucoma surgery2004

    • 著者名/発表者名
      Mamiya K, et al.
    • 雑誌名

      EXPERIMENTAL EYE RESEARCH 79(7)

      ページ: 405-410

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Clinical and immunologic aspects of cancer-associated retinopathy2004

    • 著者名/発表者名
      Ohguro H, Mamiya K et al.
    • 雑誌名

      Am.J.Ophthalmol. 137(6)

      ページ: 117-119

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Study of drug effects of calcium channel blockers on retinal degeneration of rd mouse2004

    • 著者名/発表者名
      Takano Y, Mamiya K et al.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Com. 313

      ページ: 1015-1022

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Free-flapによる毛様体扁平部濾過手術併用硝子体手術を施行した血管新生緑内障の3例2004

    • 著者名/発表者名
      大黒 浩, 間宮和久, 他
    • 雑誌名

      あたらしい眼科 21(12)

      ページ: 1697-1699

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] マウス角膜線維芽細胞由来の不死化培養細胞における培養下コラーゲン線維形成におけるlumicanの効果2004

    • 著者名/発表者名
      間宮和久, 中澤 満
    • 雑誌名

      弘前医学 55(3,4)

      ページ: 108-114

    • NAID

      110004772524

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] ハンドピース・チップの再使用、「術後眼内炎」(分担執筆)2005

    • 著者名/発表者名
      間宮和久, 中澤 満
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      文光堂
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi