• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛋白糖化最終産物受容体をターゲットとした糖尿病網膜症の発症メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16791042
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関筑波大学

研究代表者

加治 優一  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (50361332)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2004年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード蛋白糖化最終産物 / 糖尿病網膜症 / 酸化ストレス / 瞼裂斑 / 活性酸素 / 血管透過性 / spheroid degeneration / 蛋白糖化最終産物受容体 / AGE受容体 / アミノグアニジン / アポトーシス
研究概要

1.糖尿病網膜症の手術検体における蛋白糖化最終産物の定量
増殖性糖尿病網膜症を含め様々な眼疾患の治療目的で行われた硝子体手術時に採取された検体において,蛋白糖化最終産物の量を定量した.その結果,糖尿病網膜症では,網膜剥離や黄斑円孔を含めたほかの疾患に比較して優位に硝子体中の蛋白糖化最終産物濃度が増加していることが明らかになった.また,糖尿病網膜症の中でも,糖尿病性黄斑浮腫において特に蛋白糖化最終産物濃度が増加していた.また,硝子体中の蛋白糖化最終産物濃度は,年齢や血液中のHbA1c濃度には関連が低く,糖尿病の罹患年数に関連が深いことが明らかになった.
2.実験的糖尿病モデル動物における蛋白糖化最終産物の局在
ストレプトゾシン投与によりインスリン欠乏型糖尿病を誘発した.また,50%ガラクトース食をラットに与え,実験的糖尿病状態を誘発した.両モデルにおいて,角膜,水晶体,網膜において蛋白糖化最終産物の沈着を観察した.これらの組織は,糖尿病によって角膜障害・白内障・網膜症を発症する糖尿病の標的組織である.よって,蛋白糖化最終産物の沈着は糖尿病合併症の引き金となりうると考えられた.また,抗酸化剤であるアミノグアニジンを内服させることにより,眼における蛋白糖化最終産物の沈着が減少することを明らかにした.このことは,糖尿病において眼局所における酸化ストレスの亢進が蛋白糖化最終産物の沈着に重要な役割を果たしていることを示しており,抗酸化薬が糖尿病眼合併症の予防に利用可能である可能性を示している.
3.角結膜疾患における蛋白糖化最終産物の沈着
瞼裂斑は加齢に伴う代表的な眼合併症の一つである.また,spheroid degenerationは赤道付近においては失明原因に直結する角膜の変性疾患である.我々は,旅疾患における角結膜の沈着物が蛋白糖化最終産物であることを組織学的に証明した.

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (11件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Immunohistochemical localization of advanced glycation end products in pinguecula.2006

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Kaji
    • 雑誌名

      Graefes Archives of Clinical and Experimental Ophthalmology 244(1)

      ページ: 104-108

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Swimming with soft contact lenses : danger of Acanthamoeba keratitis.2005

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Kaji
    • 雑誌名

      Lancet Infectious Diseases. 5(6)

      ページ: 392-392

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Effect of shear stress on attachment of corneal endothelial cells in association with corneal endothelial cell loss after laser iridotomy.2005

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Kaji
    • 雑誌名

      Cornea 24

      ページ: 55-58

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Prevention of diabetic keratopathy.2005

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Kaji
    • 雑誌名

      British Journal of Ophthalmology 89(3)

      ページ: 254-255

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Clinical application of 11-deoxycortisol in visualizing prolapsed vitreous body after posterior capsule rupture in cataract surgely.2005

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Kaji
    • 雑誌名

      Journal of Cataract and Refractive Surgery 36(1)

      ページ: 1133-1138

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Visualization of vitreous body. (author reply)2005

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Kaji
    • 雑誌名

      Ophthalmology 112(5)

      ページ: 946-947

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 結膜疾患とドライアイ2005

    • 著者名/発表者名
      加治 優一
    • 雑誌名

      あたらしい眼科 22(3)

      ページ: 317-322

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Potential use of (1,3)-β-D-glucan as target of diagnosis and treatment of keratomycosis.2004

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Kaji
    • 雑誌名

      Cornea 23(8)

      ページ: 36-41

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Visualizing the vitreous body in the anterior chamber using 11-deoxycortisol after posterior capsule rupture in an animal model.2004

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Kaji
    • 雑誌名

      Ophthalmology 111(7)

      ページ: 1334-1339

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 糖尿病と加齢の架け橋-蛋白糖化最終産物と眼疾患-2004

    • 著者名/発表者名
      加治 優一
    • 雑誌名

      あたらしい眼科 21(10)

      ページ: 1363-1365

    • NAID

      10014262449

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 11-デオキシコルチゾールによる前部硝子体染色2004

    • 著者名/発表者名
      加治 優一
    • 雑誌名

      眼科手術 17(3)

      ページ: 345-347

    • NAID

      10013333256

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] AGEとPKC活性化の意義(臨床検査増刊号)糖尿病性細小血管症 基礎・臨床のアップデート2005

    • 著者名/発表者名
      加治優一
    • 総ページ数
      656
    • 出版者
      日本臨床社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi