• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体コンタクトレンズとしてのヒト羊膜の物理化学的性状の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16791043
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関金沢大学

研究代表者

小林 顕  金沢大学, 医学系研究科, 助手 (20303274)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード羊膜 / コンタクトレンズ / 酸素透過性
研究概要

今回の研究では、眼科手術用ヒト羊膜を生体コンタクトレンズとしてとらえ、その物理化学的性状の解析を様々な方法を用いて解析を行た。まず我々は、眼科手術用ヒト羊膜の正確な厚さについて、トノペンを用いて測定した。その結果、羊膜の厚みは131.9+/-31.4μmであることを見出した。さらに我々は眼科手術用ヒト羊膜の含水率を測定(5人の異なるドナーから採取した羊膜を真空デシケーター乾燥前後で重量を測定)し、その値が96.8+/-0.8%であることを報告し、酸素透過率を142.8+/-4.7と試算した。また、ウサギを使った羊膜カバーの下の酸素分圧の測定(10匹のウサギに対して、片眼には羊膜を移植し、片眼にはソフトコンタクトレンズを装着する。酸素分圧測定器(PO2100DWインターメディカル)を用いて白金のセンサー電極を角膜中央の羊膜下あるいはコンタクトレンズ下に設値し酸素分圧を測定し、酸素透過係数(Dk値)を決定する)では、その実測値が94.9+/-2.9mmHgとなることをみいだし、この値は治療用ソフトコンタクトレンズのそれ(59.1+/-4.9)に比べて大変に高く、羊膜は優れた眼科用医療材料であることを証明した。この結果はAmerican Journal of Ophthalmology誌に報告した。
さらに、羊膜上から非接触式眼圧計で測定した眼圧は、羊膜なしのときと比べて変化が無いことを見出した。その結果、眼圧測定時の羊膜の物性が治療用ソフトコンタクトレンズと同様の傾向を示すことが証明でき、American Journal of Ophthalmology誌に受理された。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Oxygen permeability of amniotic membrane and actual tear oxygen tension beneath amniotic membrane patch.2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshita T, Kobayashi A, Sugiyama K.
    • 雑誌名

      American Journal of Ophthalmology 138(3)

      ページ: 486-487

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Oxygen permeability of amniotic membrane and actual tear oxygen tension beneath amniotic membrane patch2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshita T, Kobayashi A, Sugiyama K
    • 雑誌名

      American Journal of Ophthalmology 138(3)

      ページ: 486-487

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Intraocular Pressure by Noncontact Tonometry over an Amniotic Membrane Patch in Humans

    • 著者名/発表者名
      Yoshita T, Kobayashi A, Takahashi M, Sugiyama K, Scheffer Tseng.
    • 雑誌名

      American Journal of Ophthalmology 印刷中

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi