• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNAマイクロアレイを用いた新規網膜血管新生関連遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 16791051
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関九州大学

研究代表者

吉田 茂生  九州大学, 大学病院, 助手 (50363370)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードマイクロアレイ / 遺伝子型 / 遺伝子変異 / DNAマイクロアレイ / 網膜
研究概要

前年度までの研究で、Affymetrix GeneChip(MGU74Av2)を用いて、正常と虚血網膜を比較検討したところ、クリスタリンなどの、血管関連というより、神経網膜の発生、機能維持に関与する遺伝子に発現レベルの差があることがわかっため、神経網膜の発生の分子機序についてマイクロアレイを用いて解析した。この過程で、マイクロアレイの正確な利用にはハイブリダイゼーション、ノーマライゼーション、データ解析などさまざまな点で最適化が必要であることがわかった。近年、Expressionマイクロアレイに加えて、遺伝子型タイピングマイクロアレイの実用性が向上してきている。そこで、遺伝子型タイピングマイクロアレイの有用性について検討した。対象はadCORDと診断した日本人発端者とその父親である。インフォームドコンセントを得た後に患者末梢血からゲノムDNAを抽出後、adCORDと原因遺伝子が部分的に合致するレーバー先天盲の変異部位を網羅した遺伝子チップ(LCAチップ)による変異スクリーニングを行った。また、GUCY2Dの全エキソンのダイレクトシークエンスを行った。チップ解析の結果では、AIPL1、CRX、GUCY2D遺伝子中に計5個の遺伝子多型を認めた。この結果は全てダイレクトシークエンスと一致した。GUCY2D遺伝子のダイレクトシークエンスでは、発端者および父親にチップ上にスポットされていない新規のミスセンス変異(2540A>T,2541G>C,2542A>C)を認め、3塩基変異とも同一のアリル上に存在した。錐体ERGでは反応は消失し、桿体ERGの振幅も低下していた。今回、日本人adCORD患者でGUCY2D遺伝子の新規変異を同定した。適切な変異部位を網羅した遺伝子チップを作成すれば、疾患原因遺伝子変異と疾患修飾遺伝子を同時にスクリーニングできる可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 遺伝子診療学14.眼科疾患2005

    • 著者名/発表者名
      吉田茂生
    • 雑誌名

      日本臨床 特別号

      ページ: 264-268

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Rapid genotyping for most common TGFBI mutations with real-time polymerise chain reaction2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, S.
    • 雑誌名

      Hum Genet 116・6

      ページ: 518-524

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Expression profiling of the developing and mature Nrl-/- mouse retina : identification of retinal disease candidates and transcriptional regulatory targets of Nrl2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshida S, et al.
    • 雑誌名

      Hum Mol Genet 13

      ページ: 1487-1503

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi