• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

眼疾患における小胞体ストレスに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16791054
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関熊本大学

研究代表者

古賀 貴久  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (70372787)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード小胞体ストレス / CHOP / NMDA
研究概要

NMDA網膜障害での小胞体ストレス関連たんぱくCHOPの誘導についての一連の実験を行った。マウスの硝子体にNMDAを注入後、CHOPのmRNAの誘導をreal-time RT-PCRにて調べたところ、2時間後にCHOP mRNAの最大の誘導がみられた。しかし、PBSを硝子体投与したコントロール実験、およびMK-801(NMDA受容体阻害薬)の前投与後にNMDAを硝子体注入したマウスでは、その誘導はわずかであった。さらに、免疫染色による網膜内での局在変化を調べると、網膜神経節細胞層でこのCHOPが特異的に強く誘導されることがわかった。Western blotを用いて網膜全体のCHOP蛋白の変化を調べたところ、無処置、PBSを硝子体投与したコントロール実験、およびMK-801の前投与後にNMDAを硝子体注入したマウスでは、CHOP蛋白の有意な変化は見られなかったが、NMDA硝子体注入マウスでは有意な発現上昇がみられた。
さらに、NMDA網膜障害での野生型とCHOPノックアウトマウスの網膜障害の検討を行った。24時間後にTUNEL染色を行い、一週間後に網膜の形態計測を行った結果、比較的低濃度のNMDA障害においてはCHOPノックアウトマウスで有意に細胞死が抑制され、さらに内網膜層、内顆粒層の厚さも保たれ、NMDA障害に抵抗性があることがわかった。しかし、NMDAの濃度を濃くすると、その抵抗性はみられなくなった。高濃度NMDAではCHOP以外の細胞死の経路が、より重要になると考えられた。これらの一連の結果はJournal of Neurochemistry誌に発表した(Journal of Neurochemistry 96,43-52,2006)。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] NMDA-induced retinal injury is mediated by an endoplasmic reticulum stress-related protein, CHOP/GADD153.2006

    • 著者名/発表者名
      Awai M, Koga T, Inomata Y, Oyadomari S, Gotoh T, Mori M, Tanihara H.
    • 雑誌名

      Journal of Neurochemistry 96

      ページ: 43-52

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Rho-associated protein, kinase inhibitor, Y-27632, induces alterations in adhesion, contraction and motility in cultured human trabecular meshwork cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Koga T, Koga T, Awai M, Tsutsui J, Yue BY, Tanihara H.
    • 雑誌名

      Experimental Eye Research 82

      ページ: 362-370

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Expression of a chondroitin sulfate proteoglycan, versican (PG-M), during development of rat cornea.2005

    • 著者名/発表者名
      Koga T, Inatani M, Hirata A, Inomata Y, Zako M, Kimata K, Oohira A, Gotoh T, Mori M, Tanihara H.
    • 雑誌名

      Current Eye Research 30

      ページ: 455-463

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A case of Chandler's syndrome revealed by ultrastructural studies of the trabecular meshwork.2005

    • 著者名/発表者名
      Awai M, Futa R, Hamanaka T, Hirata A, Koga T, Kimura A, Miyagawa T, Tanihara H.
    • 雑誌名

      Acta Ophthalmologica Scandinavica 83

      ページ: 113-114

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi