• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超音波とマイクロバブルを用いた臨床応用可能な眼への薬物・遺伝子導入法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16791056
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

園田 祥三  鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 助手 (20325806)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード超音波 / マイクロバブル / 遺伝子導入 / ドラッグデリバリー
研究概要

1,感染症モデルマウスを用いた超音波・MBによる抗生剤の投与
上記のテーマを検索するために、平成16年度に得た知見をもとに、薬物もプラスミドと同様に超音波やマイクロバブルをつかって導入可能か検討を行った。実験にはSCIDマウスにmelanoma細胞B-16を投与して眼瞼腫瘍モデルで実験を行った。抗ガン剤bleomycinを用いた場合、超音波条件2w/cm2,duty cycle 50%,duration 480secの条件で超音波照射群では約8倍、MBと超音波を併用すると約32倍の薄い濃度で腫瘍縮小効果を認めている。現在実験を継続中。
2,遺伝子治療の可能性を探る(網膜への遺伝子導入の可能性の検討)
In vivo:ウィスターラット網膜に遺伝子導入を行った。硝子体中へCMV-Luc naked plasmid を10μl注射し、ソニトロン2000^<【○!R】>を使い、経角膜的に超音波を照射。眼球摘出後、網膜組織をホモジナイズし、ルミノメーターでルシフェラーゼを定量し導入効率を判定した。2w/cm^2,duty cycle50%,duration240secの条件が最も効率よく導入されていた。超音波単独でも遺伝子導入されていたが(平均20000RLU/mg)、MB(濃度20%)を併用することで、超音波単独よりも10倍以上効率に導入されていた。光学顕微鏡、電子顕微鏡を用いた検討でも組織障害はほとんど認めていない。
3,超音波プローブの開発
眼表面及び網膜面に照射可能な超音波プローブを考案し、特許の出願を行った。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (9件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Gene transfer to corneal epithelium and keratocyte mediated by ultrasound with microbubbles2006

    • 著者名/発表者名
      Shozo Sonoda, Uchino Eisuke, Taiji Sakamoto et al.
    • 雑誌名

      Investigative Ophthalmology and Visual Science 47

      ページ: 558-564

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Inflammatory cytokine of basal and reflex tears analysed by multicytokine assay2006

    • 著者名/発表者名
      Shozo Sonoda, Uchino Eisuke, Taiji Sakamoto et al.
    • 雑誌名

      British Journal of Ophthamology 60

      ページ: 120-122

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Alteration Pattern of Tear Cytokines during the Course of a Day : Diurnal Rhythm Analyzed by Multicytokine Assay2006

    • 著者名/発表者名
      Eisuke Uchino, Shozo Sonoda et al.
    • 雑誌名

      cytokine 33

      ページ: 36-40

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Alteration of tear cytokine balance by eyeclosure : analysis by multicytokine assay2005

    • 著者名/発表者名
      Eisuke Uchino, Shozo Sonoda et al.
    • 雑誌名

      Graefe's Archive for Clinical and Experimental Ophthalmology 11

      ページ: 1-3

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Displacement of Globe into Ethmoid Sinus by Orbital Medial Wall Fracture with Good Recovery of Vision2005

    • 著者名/発表者名
      Hakuoh Okabe, Shozo Sonoda et al.
    • 雑誌名

      Japanese J Ophthalmology 49

      ページ: 426-428

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 羊膜移植を併用したConjunctival Intraepithelial Neoplasiaの4症例著者名2005

    • 著者名/発表者名
      有村 昇, 園田 祥三
    • 雑誌名

      臨床眼科 59・12

      ページ: 1899-1903

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 羊膜移植を併用した再発翼状片の手術成績2004

    • 著者名/発表者名
      案樂礼子, 園田祥三
    • 雑誌名

      あたらしい眼科 21・8

      ページ: 1117-1121

    • NAID

      80016830100

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 全層角膜移植後に上皮型角膜ヘルペスを起こした1例〜上皮所見の全経過を観察することができた1例〜2004

    • 著者名/発表者名
      山下 敏史, 園田 祥三
    • 雑誌名

      あたらしい眼科 21・11

      ページ: 1565-1568

    • NAID

      10014262234

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Two cases of severe corneal disease in KID syndrome2004

    • 著者名/発表者名
      Shozo Sonoda
    • 雑誌名

      American J ophthal 137

      ページ: 181-183

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] 眼球組織への生理活性薬剤導入のための組成物および装置2005

    • 発明者名
      園田 祥三, 坂本 泰三
    • 権利者名
      鹿児島大学
    • 出願年月日
      2005-07-29
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi