• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

網膜静脈閉塞症に対する治療的血管新生による血行再還流と神経細胞に与える影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16791060
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

鄭 守  京都府立医科大学, 医学研究科, 助手 (40332952)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード網膜 / 静脈閉塞症 / 徐放性ゼラチン / bFGF
研究概要

血管新生が効果的に発生するbFGF、HGF投与量を決定するために、12羽の有色家兎に対し、網膜主幹静脈を視神経から約1乳頭径の長さで3〜4本、眼内ジアテルミーにて凝固することにより、BRVOモデル有色家兎を作成した。ジアテルミー凝固1週間後に、硝子体手術を施行した。硝子体切除施行後、液空気置換し、静脈閉塞部髄翼網膜内に32G網膜下カニューラにて、徐放性のゼラチン粒子に内包されたbFGF、HGFを注入した。濃度はそれぞれ3段階に分けた。(n数は各群2羽、計12羽。)
術後1、3、7日目、その後1週間毎に眼底検査を施行した。術終了後1週目、4週目、12週目にフルオロセイン蛍光眼底造影検査を行った。今後、側副血行路形成・網脈脈絡膜血管吻合形成・新生血管形成・循環改善などの網膜循環動態を比較検討する。また、術後12週目で、眼球を摘出した。切り出した髄翼網膜内を、HE染色・免疫染色し、組織学的検討を行う。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi