研究課題/領域番号 |
16791082
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
小児外科学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
田中 真司 新潟大, 医歯学系, 助手 (30361926)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 神経芽腫 / diploid / Microarray |
研究概要 |
(目的) 今回の研究の目的は、神経芽腫の予後不良因子であるDNA ploidy : diploidに注目し、以下の3群間でのMicroarray解析を行い、明らかに発現量の差を認める遺伝子を検索する。また、その遺伝子について個々にQuantitative PCRを用いて発現量を調べ、Ploidyに関連した遺伝子を同定する。 (対象・方法) A群:マススクリーニング(以下、マス)症例で予後良好なtriploid症例3例 B群:マス陽性diploid症例で再発、転移をおこした症例(MYCN非増幅)3例 C群:1歳以降の明らかに予後不良なdiploid症例(MYCN非増幅)3例 神経芽腫の凍結検体よりLaser Capture Microdissection (LCM)を用いて腫瘍細胞のみを取り出し、RNA抽出を試みた。Captureまでは可能であったが、Microarrayを行う上で必要なRNA量の抽出が困難なため、凍結検体全体よりRNAを抽出しMicroarrayを行った。Microarrayは35,000遺伝子(神経芽腫予後関連因子MYCN、TrkA含む)が掲載されているものを用いた。 (結果) A群VS B群(Aに対するBの割合) 3倍以上を示した遺伝子数101、1/3以下を示した遺伝子数46 A群VS C群(Aに対するCの割合) 3倍以上を示した遺伝子数81、1/3以下を示した遺伝子数159 以上、平成16年度の実験状況である。今後の方針として、細胞周期関連遺伝子あるいは染色体分配関連遺伝子に着目し、これらの遺伝子群の関連を個々に検討していく。
|