• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周病原細菌の歯肉上皮細胞侵入機構に関する分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16791121
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関朝日大学

研究代表者

玉井 利代子  朝日大学, 歯学部, 助手 (90367566)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード歯周病原細菌 / 侵入 / Porphyromonas gingivalis / 細胞応答 / 歯周病
研究概要

本研究は、Porphyromonas gingivalisによる歯肉上皮細胞への侵入機構を明らかにすることを目的として、本細菌の侵入にかかわる宿主細胞のタンパク質分子の動態を探索しようとするものである。
本年度は以下の結果が得られた。1.P.gingivalisの歯肉上皮細胞への侵入を蛍光顕微鏡および共焦点レーザー顕微鏡を用いて検討したところ、P.gingivalisと歯肉上皮細胞のcaveolin-1のco-localizationがみられた。2.初年度にP.gingivalisと歯肉上皮細胞のICAM-1のco-localizationがみられたので、同菌の侵入に対するICAM-1の関与をさらに検討した。その結果、RNA干渉法によりICAM-1発現をノックダウンした歯肉上皮細胞へのP.gingivalis侵入は、正常歯肉上皮細胞の場合と比較して著しく減少した。3.同様にcaveolin-1発現をノックダウンした歯肉上皮細胞へのP.gingivalis侵入は、正常歯肉上皮細胞の場合と比較して著しく減少した。
以上の結果から、P.gingivalis線毛を介した同菌の歯肉上皮細胞への侵入には、細胞接着分子であるICAM-1ならびにカベオラ構成タンパク質の一つであるcaveolin-1が重要である。これらタンパク質分子は、歯周病発症の初期段階におけるP.gingivalis侵入に強く関与することが示唆される。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Requirement for intercellular adhesion molecule 1 and caveolae in invasion of human oral epithelial cells by Porphyromonas gingivalis2005

    • 著者名/発表者名
      Tamai, R., Asai, Y., Ogawa, T.
    • 雑誌名

      Infection and Immunity 73・10

      ページ: 6290-6298

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi